リベルサスとフォシーガの併用でダイエット効果はある?飲み方や副作用も
「リベルサスとフォシーガは併用できるの?」とお悩みの人に向けて、この記事ではリベルサスとフォシーガを併用したときの効果や飲み方などを紹介します。副次的な効果として「ダイエットが期待できるのか」も解説するので、ぜひ参考にしてください。

リベルサスとフォシーガは、どちらも血糖コントロールのために使われるお薬で、最近では、「ダイエットにも効果的ではないか?」との声もよく聞かれるようになりました。
中には、「併用した方が効率よく痩せられるのではないか」と考えている人は少なくありません。
この記事では、リベルサスとフォシーガの効果の違いや、併用によりダイエット効果が期待できるのか解説します。
あわせて、副作用や併用禁忌薬なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
>>リベルサスの通販・購入はこちら
>>フォシーガの通販・購入はこちら
>>オルリガル(ゼニカルジェネリック)の通販・購入はこちら
>>オルリファストの通販・購入はこちら
目次
リベルサスとフォシーガはどんな薬?違いは?

リベルサスとフォシーガは、いずれも糖尿病治療薬として使われるお薬ですが、作用の仕組みや効果のあらわれ方に違いがあります。
「糖尿病治療薬」という大きな区分では同じですが、体質や症状に応じて使い分けが必要です。
ここでは、リベルサスとフォシーガの主な効果について解説します。
リベルサスの主な効果
リベルサスは、有効成分としてセマグルチドを含有するGLP-1受容体作動薬で、2型糖尿病に対しての効能が承認されています。
GLP-1受容体作動薬とは、GLP-1受容体を活性化し、インスリンの分泌を促して血糖値を下げるお薬です。
GLPは、食事を摂ると小腸から分泌されます。
セマグルチドはGLP-1受容体に結合し、グルコース濃度依存的にインスリンの分泌を促し、血糖値を低下させます。
フォシーガの主な効果
フォシーガは、有効成分としてダパグリフロジンを含有するSGLT2阻害薬で、2型糖尿病だけでなく1型糖尿病や慢性心不全、慢性腎臓病などにも効能が認められています。
SGLT2は、近位尿細管でグルコースの再吸収を行っている輸送体です。
ダパグリフロジンを服用すると、SGLT2を競合的かつ可逆的に阻害することでグルコースの再吸収を抑制し、尿中へのグルコース排泄が促進され血糖値が低下します。
また、尿中のグルコース排泄を促す作用により利尿作用も得られるため、心不全や慢性腎臓病の進行を抑えるのにも有効です。
糖尿病患者に限らず、心臓や腎臓の保護を目的として使用されることもあります。
リベルサスとフォシーガの併用でダイエット効果はある?

リベルサスとフォシーガの併用は、2型糖尿病患者において血糖コントロールだけでなく、体重減少にも有効であることが報告されています。
実際の臨床研究では、フォシーガ単剤でHbA1cが平均0.5%低下したのに対し、リベルサスを併用した群では1.2%の改善が見られました。
また、体重も単剤使用より平均1.7kg多く減少し、BMIも0.6kg/m2低下しています。
これは、リベルサスが食欲を抑え摂取カロリーを減らす一方、フォシーガが尿から糖を排出しエネルギーを消費するといった、異なる経路での作用が相乗的に働くためです。
さらに、血圧や脂質(LDLコレステロール、総コレステロール)の改善も確認されていて、代謝全体への良い影響が示唆されています。
これらの結果から、リベルサスとフォシーガの併用は、糖尿病治療と体重管理を両立させる有力な選択肢といえます。
ただし、過度な低血糖や脱水のリスクを避けるためにも、医師の指導のもとで慎重に併用することが重要です。
そもそも、リベルサスとフォシーガの本来の目的は1型・2型糖尿病や慢性心不全・腎臓病の治療です。
そのため、ダイエットの目的だけで服用・併用するのは非常に危険なため、医師の判断を仰ぐことが非常に重要です。
リベルサスとフォシーガの併用に効果的な飲み方

リベルサスとフォシーガを併用する際は、服用タイミングや順序を意識することが大切です。
どちらも血糖値を下げるお薬ですが、作用機序が異なるため、正しい飲み方を守ることで効果をより引き出せるでしょう。
ここでは、リベルサスとフォシーガを効果的に併用するための具体的な飲み方を解説します。
1.起床時にリベルサスを服用する
リベルサスは、起床直後の空腹時に水と一緒に服用することが推奨されています。
コップ半分程度(約120ml以下)の水で服用することで、お薬の吸収率を向上させ、効果を安定させられるでしょう。
また、他のお薬を同時に飲むのはなるべく避けてください。
2.最低でも30分間隔を空けて食事を摂る
リベルサスを服用した後は、すぐに食事を摂らず、最低でも30分は間隔を空けることが重要です。
これは、お薬の吸収が完了する前に食べ物や飲み物が胃に入ると、お薬の効果が十分に発揮されない可能性があるためです。
また、他の内服薬を服用している場合もリベルサスの吸収を妨げないように、必ず30分は空けてから服用してください。
3.食後にフォシーガを服用する
フォシーガは、1日1回の服用で効果を発揮するSGLT2阻害薬です。原則として毎日同じ時間に飲むことが推奨されています。
食事の影響を受けないお薬のため、食前・食後のどのタイミングでも服用できます。
一方、リベルサスは空腹時の服用が推奨されているため、併用する場合は食後に服用することが望ましいでしょう。
服用後は水分をしっかりと摂り、脱水を防いでください。
また、前述のとおりリベルサスの服用後30分は時間を空けてからフォシーガを服用することを推奨します。
食事の影響は受けませんが、高脂肪食は吸収に影響を及ぼす可能性があるため避けてください。
リベルサスとフォシーガの併用による副作用

リベルサスとフォシーガには、どちらも副作用があらわれるおそれがあります。
ここでは、それぞれの副作用について解説します。
リベルサスの副作用
リベルサスには、注意が必要な重大な副作用と、その他の副作用が報告されています。
急性膵炎は0.1%で、それ以外の重大な副作用の頻度は不明です。
〈その他の副作用〉
| 5%以上 | 1〜5%未満 | 0.5~1%未満 | 頻度不明 | |
| 主な副作用 | 悪心、下痢 | 食欲減退、頭痛、糖尿病性網膜症、便秘、嘔吐、腹部不快感、腹痛、消化不良、上腹部痛、腹部膨満、胃食道逆流性疾患など | 浮動性めまい、味覚異常、鼓腸、胃炎、おくび、疲労、無力症、体重減少など | 過敏症、心拍数増加、胃排出遅延、胆石症 |
その他の副作用で最も頻度が高いのは、悪心と下痢です。
これらの副作用は、体が慣れるにつれて次第に軽減していく傾向にあります。
膵炎や胆嚢疾患のリスクがわずかに上昇するといった報告もあるため、強い腹痛や嘔吐が続く場合はすみやかに医師へ相談する必要があります。
フォシーガの副作用
フォシーガにも、「重大な副作用」と「その他の副作用」が報告されています。
フォシーガにはグルコースの尿中排泄を促す働きがあり、それによって尿量が増えて脱水を起こすおそれがあります。
脱水に伴い、脳梗塞を含む血栓症や塞栓症が起きた例もあるため、必要に応じて休薬したり、点滴を受けたりしてください。
〈その他の副作用〉
| 5%以上 | 1〜5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
| 主な副作用 | 性器感染 | 尿路感染、体液量減少、便秘、口渇、頻尿、尿量増加、陰部そう痒症 | ケトーシス、食欲減退、多飲症、下痢、腹痛、悪心、嘔吐、頭痛、振戦、めまい、高血圧、低血圧など | ヘマトクリット増加 |
フォシーガで最も報告頻度が高い副作用は、性器感染です。尿中のグルコース濃度が高まるため、膣カンジダ症などの感染リスクが高まる場合があります。
リベルサスとフォシーガを併用するときの注意点

リベルサスとフォシーガは、異なる作用機序で血糖値を下げるお薬です。
そのため、併用によってよりよい血糖コントロールが期待できますが、お薬の相互作用や体への影響には注意が必要です。
ここでは、リベルサスとフォシーガを併用するときの注意点として以下を解説します。
併用注意薬
リベルサスとフォシーガには、それぞれ併用注意のお薬があります。
併用注意とは、併用が禁止されているわけではないものの、体質や状態によっては薬効や副作用に影響が出てしまうお薬のことです。
〈リベルサスの併用注意薬〉
| 併用注意薬 | 理由 |
| 糖尿病薬 | 低血糖のリスクが高まるおそれがあるため |
| レボチロキシン製剤 | 併用により、チロキシン総曝露量が増大するおそれがあるため |
〈フォシーガの併用注意薬〉
| 併用注意薬 | 理由 |
| 糖尿病薬 | 低血糖のリスクが高まるおそれがあるため |
| 血糖降下作用を増強するお薬 | 血糖降下作用が増強されるおそれがあるため |
| 血糖降下作用を減弱するお薬 | 血糖降下作用が減弱されるおそれがあるため |
| 利尿薬 | 利尿作用が増強されるおそれがあるため |
| リチウム製剤 | 血清リチウム濃度が低下するおそれがあるため |
これらのお薬を服用している人は、自己判断でリベルサスやフォシーガを服用せず、必ず医師に相談してください。
併用禁忌薬
リベルサスとフォシーガにおいて、併用が禁止されているお薬は報告されていません。
原則ほとんどのお薬と併用できますが、人によっては適さないお薬もあるので、他に飲んでいるお薬がある人は医師に相談してください。
併用に注意が必要な人
以下に該当する人は、リベルサスとフォシーガを服用することで思わぬ副作用や健康被害を起こすおそれがあります。
リベルサスとの因果関係が否定できない膵炎の報告があるため、既往歴がある人は慎重に服用する必要があります。
また、重度胃不全麻痺や重度胃腸障害がある人への使用経験はありません。症状が悪化するおそれがあるので、服用は避けてください。
また、低血糖の副作用が報告されているため、もともとリスクが高い人も使用には注意が必要です。
その他、リベルサスは主に胃で吸収されるため、胃摘出術を受けた人では十分な効果が発揮されない可能性があります。
フォシーガには利尿作用があるため、脱水を起こしやすい人は十分な注意が必要です。
また、症状悪化のリスクがあるため、尿路感染や性器感染がある人、低血糖のリスクが高い人などは事前に医師へ相談してください。
ケトアシドーシスを起こすおそれがあるため、1型糖尿病を合併する慢性心不全の人、慢性腎臓病の人も状態を十分に確認しながら慎重に服用する必要があります。
併用してはいけない人
リベルサスとフォシーガの併用禁忌薬は報告されていませんが、以下のように併用してはいけない人はいます。
リベルサスの成分に対して過敏症の既往歴がある人が服用すると、重篤な過敏症があらわれることがあるので、絶対に服用しないでください。
また、糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性昏睡または前昏睡、1型糖尿病の人はリベルサスではなくインスリン製剤による治療が優先されます。
同様に、重症感染症や手術などの緊急性がある人も、インスリン製剤による血糖コントロールを優先してください。
フォシーガの成分に対して過敏症の既往歴がある人が服用すると、再び過敏症があらわれることがあるので服用を避けてください。
また、インスリンによって速やかに血糖コントロールを行う必要があるため、重症ケトーシスや糖尿病性昏睡または前昏睡の人も服用できません。
重症感染症や手術前後、重篤な外傷がある人もインスリンによる血糖管理が推奨されています。
リベルサスとフォシーガの併用に関するよくある質問

リベルサスとフォシーガの併用について、よくある以下の3つの質問にお答えします。
リベルサスとフォシーガを頭痛薬と併用しても問題ない?
ロキソプロフェンやアセトアミノフェンなど一般的な頭痛薬は、リベルサスやフォシーガと併用しても問題ありません。
ただし、頭痛薬の種類によっては腎臓への負担が増えるおそれがあるため、自己判断での服用は避け、医療機関を受診してください。
リベルサスとフォシーガはどっちが痩せる?
海外で行われた研究では、リベルサスを3ヶ月服用した人の平均体重減少は6.7kg、6ヶ月服用した人は12.3kgでした。
一方、フォシーガを服用した人の体重減少は平均で1.88kgだったとの報告があります。
このことから、リベルサスの方が体重減少効果がやや大きい傾向にありますが、個人差があるため一概にどちらが痩せるかを断言することはできません。
医師に相談せずにリベルサスとフォシーガを併用できる?
リベルサスとフォシーガはいずれも処方薬であり、自己判断での併用は危険です。
両者とも血糖値を下げる作用があるため、誤った用量で服用すると低血糖や脱水、電解質異常を引き起こすおそれがあります。
リベルサスとフォシーガの併用を考えている人は、必ず医療機関を受診してください。
まとめ

リベルサスとフォシーガは、いずれも血糖値を下げる作用を持つお薬です。
副作用で体重減少も報告されていることから、併用することで結果的に「ダイエット」に繋がる効果が期待できる場合もあるでしょう。
臨床研究では、リベルサスとフォシーガを併用した場合、HbA1cや体重の改善がより顕著に見られています。
ただし、脱水や低血糖、消化器症状などの副作用が起こるリスクもあるため、自己判断での併用は避けてください。
リベルサスとフォシーガの本来の目的は1型・2型糖尿病や慢性心不全・腎臓病の治療です。
ダイエットの目的だけで服用・併用するのは思わぬ健康被害が生じるリスクがあるため、医師の指導のもとで服用することが重要です。
おすすめ商品
-
リベルサス
リベルサスは血糖値を下げる作用を持つ有効成分セマグルチドが配合された、GLP-1受容体作動薬に分類される2型糖尿病治療薬です。他の血糖値を下げるお薬と比較して低血糖の発症リスクが少ないため、高い安全性を備えた治療薬として高い評価を得ています。
7,970円~
-
フォシーガ
フォシーガはアストラゼネカが製造・販売している糖尿病の治療薬です。糖尿病治療だけでなく慢性心不全・慢性腎臓病に対する効果が認められています。SGLT2阻害薬に分類される薬であり、尿中に糖を排泄することで、ダイエット効果も期待できるため注目されています。
4,143円~
-
オルリガル
オルリガルは、ハブファーマが開発した有効成分オルリスタットを含むゼニカルのジェネリック医薬品です。作用機序として、通常脂肪を分解する胃腸リパーゼの働きを阻害することで、脂肪吸収を約30%抑制します。
6,387円~
-
オルリファスト
オルリファストは、有効成分オルリスタットを含むジェネリック医薬品です。この薬は体内で吸収される脂肪の量を減らすことによって肥満症を治療します。オルリファストはリパーゼの活動を妨げることで脂肪の分解・吸収を約30%減少させる効果があります。
2,940円~
