ミノサイクリンの服用方法は?効果を最大限に発揮させるポイントを解説!
お薬通販部スタッフ[監修]
ミノサイクリンは細菌感染症の原因となる細菌タンパク合成・増殖を防ぐ作用が高い、「テトラサイクリン系」の抗菌薬です。
この記事では、幅広い細菌感染症に対応し長い使用実績があるミノサイクリンについて、効果を最大限に生かす服用方法を解説します。
目次
ミノサイクリンの効果的な服用方法
婦人科領域や呼吸器、皮膚などの細菌感染症は、日常生活がままならなくなるほどの辛い症状が出やすい傾向にあります。
ミノサイクリンの正しい服用方法を知っておくと、早期に細菌感染症のさまざまな症状への改善・予防にアプローチできます。
ここではミノサイクリンの服用方法について、使用のタイミングや用量を詳しく見ていきましょう。
ミノサイクリンを服用する効果的なタイミング
多くの医薬品は、食前・食間・食後いずれかのタイミングで服用することが一般的です。
ミノサイクリンの場合は、服用するタイミングが決められていないため、自身で飲みやすい時間を自由に決めることができます。
そのため、忙しい毎日を過ごす中でついうっかり服用を忘れたとしても、ミノサイクリンの効果に影響が出る心配がありません。
ただ、食前や食間、食後など服用するタイミングを決めておくと有効成分ミノサイクリンの血中濃度が安定し、改善や予防効果が実感しやすくなるでしょう。
ミノサイクリンの適切な服用量
ミノサイクリンの適切な服用量は、以下になります。
ミノサイクリンを服用する際は多めの量の水で飲むようにすると、体内への吸収が高まるといわれています。
細菌感染症の辛い症状に悩むと、「ミノサイクリンを多めに服用すると効果が高まるのでは?」とのイメージが少なくはありません。
適切な服用量以上にミノサイクリンを飲んでしまうと、思わぬ副作用につながるおそれがあるため、適切な服用量を守るようにしましょう。
症状別に見るミノサイクリンの服用期間
ミノサイクリンの服用期間は、症状や体質、年齢によって個人差があります。
ただミノサイクリンの長期服用では、以下のような副作用につながるおそれがあるため注意が必要です。
上記のような理由からミノサイクリンの服用は、原則として有効成分の感受性を確認しながら、細菌感染症の治療に必要な最小限の服用期間に留めることが推奨されています。
ミノシンは、先発薬であるミノマイシンのジェネリック医薬品にあたり、ミノマイシンと同等の効果が期待できる医薬品です。その抗菌スペクトルは非常に高く、皮膚や咽頭、呼吸器などに巣くう数多くの細菌に対して殺菌効果を発揮します。 1箱:1,566円~ |
ミノサイクリンを服用する際の注意点について
ミノサイクリンの効果を最大限に発揮し、できるだけ早く細菌感染症のさまざまな症状を抑制するためには、服用時の注意点を押さえておくことが大切です。
ここではミノサイクリン服用における注意点を詳細に解説します。
ミノサイクリンの服用を忘れてしまった際の対処法
忙しい毎日を過ごしていたり、薬を飲む習慣がない場合はうっかり飲み忘れてしまうことが少なくはないでしょう。
ミノサイクリンの服用を飲み忘れてしまった場合は、以下の対処を取っておくと効果への影響を防ぐことができます。
ミノサイクリンの服用を忘れてしまった際に2回分をまとめて飲んでしまうと、本来の適量よりもオーバーすることで副作用が出やすくなるため注意しましょう。
他の医薬品との併用について
ミノサイクリンを服用している際に他の症状が出て治療薬の服用が必要になった場合は、併用に問題がないかを確認しておきましょう。
ミノサイクリンと相性の悪い薬を同時に飲んでしまうと、効果の増強や減弱、重大な副作用につながるおそれがあるためです。
以下に、ミノサイクリンとの併用に注意しておきたい種類と同時服用の影響をまとめてみました。
ミノサイクリンの併用に注意しておきたい薬 | 併用による影響 |
黄体・卵胞ホルモン配合剤 経口避妊剤 | ホルモン配合剤の効果減弱不正出血 |
カルシウム マグネシウムを含む制酸剤 鉄剤 | ミノサイクリンの効果が弱まる |
免疫抑制剤 メトトレキサート | 免疫抑制の作用が強まる |
スルホニル尿素系血糖降下薬 | 血糖値が急激に低下する |
ワルファリンなどの抗凝結薬 | 血液凝固を防ぐ作用を言う、血漿プロトロンビン活性が抑制される |
ビタミンA製剤(外用薬を除く) レチノイド製剤 | 頭蓋内圧上昇がみられる |
ポルフィマーナトリウム | 光線過敏症のおそれがある |
ジゴキシン | ジゴキシンの作用が強くなる |
まとめ
ミノサイクリンは服用するタイミングの調整が利くため、飲み忘れが少なく手軽に使用できる抗菌薬です。
細菌感染症の治療にミノサイクリンを服用する際はこのコラムを確認し、正しい服用で症状改善・予防にアプローチしましょう。
おすすめ商品
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ