梅毒は家族にうつるの?潜伏期間と家庭内感染に注意!治療が必要な理由
梅毒は家族や子供にも感染する恐れがある性感染症です。無症状の潜伏期間中でも他人にうつす可能性があり、風呂やタオルの共用など、日常生活での家庭内感染にも注意が必要です。特に妊娠中は、胎児への重篤な影響を避けるためにも、早期の検査と適切な治療が大切です。
お薬通販部スタッフ[監修]


「妊娠中に梅毒感染。赤ちゃんは大丈夫?」

「梅毒ってお風呂でうつる?」

「梅毒が流行ってるけど、うつるとどうなるの?」
梅毒は、潜伏期間が長く、知らぬ間に感染していたり、うつしてしまったりと注意が必要な性感染症です。
症状が出ても消えるため、あまり気にせず過ごす方が多いです。しかし、自然には治癒せず、放置すると命にも関わるので必ず治療してください。
本記事では、胎児にうつる先天性の梅毒や、梅毒の感染経路について詳しく解説しています。
さらに、自宅でできる検査方法についても紹介しています。
本記事を通して、梅毒についての知識を深め、感染を未然に防ぎましょう。
目次
先天性の梅毒とは?どうやってうつる?感染経路は妊娠中の母体

梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌によって起こる感染症です。主に性的な接触を通じて感染します。
しかし、妊婦さんが感染すると、胎盤を介してお腹の赤ちゃんにも影響を及ぼします。この状態が「先天梅毒」です。
本章では、梅毒の感染力や感染経路について解説しています。
順番にみていきましょう。
梅毒が子供にうつる可能性は?家庭内感染とは?
梅毒は、妊娠中の女性とその赤ちゃんに特別な注意が必要な性感染症です。
妊娠中に梅毒に感染すると、胎盤を通じて赤ちゃんに感染する場合があります。これを「先天梅毒」と言います。
先天梅毒に感染した赤ちゃんは、特徴的な顔の形状や、骨軟骨病変、視力障害、難聴などの健康問題が生じる場合があります。症状が出生直後に見られなくても、後に現れる場合があるため、警戒が必要です。
妊娠前の検査や定期的な妊婦健診は、先天梅毒のリスクを低減するために重要です。妊婦健診で発見できれば、梅毒の早期治療が開始でき、赤ちゃんへの感染リスクを下げられます。
治療にはペニシリンが使われます。梅毒は治療を終えても母子感染の可能性が14%も残る恐ろしい感染症です。
また、家庭内での感染は基本的に稀ですが、梅毒の病変に触れた手指を介した間接的な接触や、キスや粘膜接触によって、感染のリスクがゼロとは言い切れません。
特に症状がある場合は家族への配慮が必要です。
妊活中や妊娠中の方は、梅毒の予防と治療に注意を払い、大切な赤ちゃんを守りましょう。
梅毒トレポネーマの感染力!水ぶくれになる?
梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌が引き起こす性感染症です。
梅毒トレポネーマは感染者の病変部位や精液、腟分泌液、血液に存在し、粘膜や皮膚の傷口から体内に入ります。
空気に触れると死んでしまうほど弱い細菌ですが、一度体内に入るとリンパ節や血液を通じて全身に広がります。
以下のような症状が梅毒の症状です。
梅毒は進行度により1期から3期に分けられ、初期の1期と2期では感染力が強く、性行為や母子感染のリスクが高いです。
進行すると3期になり、感染力は弱まるものの、治療が難しくなり、命に関わる場合もあります。
なお、梅毒初期には赤い腫れやただれのほか、水ぶくれのような病変ができることもあります。
これは感染の入り口となる部位に現れ、非常に感染力が高いです。
梅毒は、1回の性行為で約30%の確率で感染します。コンドームは感染リスクを減らしますが、完全な予防にはなりません。
特に口、のど、肛門、直腸などの粘膜からも感染するため、梅毒には十分な注意が必要です。
お風呂など性行為以外でも梅毒は移る!
梅毒は通常、性的な接触によって広がる病気ですが、実はキスでも感染します。これは、感染者の口周りに病変がある場合に起こります。
特に梅毒の病変が皮膚表面に出ている場合、その部位が風呂イスやタオルなどに触れ、そこから他人の皮膚へ接触することで感染リスクが生じることがありますが、このような経路は非常に稀です。
日常生活においては、感染者が使ったタオルやお風呂を共用したり、同じ洗濯機で洗濯したりしても、感染する可能性は低いです。
ただし、梅毒の病変が陰部にある場合、それがお風呂の椅子などに触れ、感染する可能性があるため注意しましょう。
梅毒菌は、感染者の粘膜や体液に含まれています。性行為だけでなく、オーラルセックスやキスのような接触でも感染する場合があります。
梅毒の感染経路を知り、適切な予防への心がけが大切です。
銭湯で梅毒?感染症の予防対策は?肌荒れなど治療しないとヤバイ!

梅毒は主に性交渉を通じて感染します。日々の生活で、他人の体液や粘膜に触れる機会は少ないため、感染はとても稀です。
温泉や銭湯、トイレでの感染リスクも非常に低いですが、完全にゼロではありません。例えば、梅毒トレポネーマがついた風呂イスやトイレの便座に座った時に心配になるかもしれません。
しかし、シャワーできちんと洗ったり、使用前に拭いたりすると、感染リスクはほぼなくなります。
本章では、最近注目されている高齢者の感染者数の増加や、日常生活において気になる疑問について解説しています。
順番にみていきましょう。
性病対策で行為後はシャワーを浴びるべき?
性病予防の観点から、性行為のあとにシャワーを浴びることは一定の効果があります。
特に、皮膚や粘膜に付着した体液を速やかに洗い流すことで、感染リスクを低減できる可能性があります。
ただし、梅毒トレポネーマは皮膚の微細な傷や粘膜から侵入する性質を持つため、シャワーだけで完全に感染を防ぐことはできません。
また、目に見えない病変が存在している場合もあり、洗い流したつもりでも感染源が残っていることもあります。
もっとも重要なのは、行為前後の衛生管理だけでなく、コンドームの正しい使用や、定期的な性病検査を行うことです。
梅毒は無症状のまま感染が進行することもあるため、安心のためには早期検査と早期治療が不可欠です。
梅毒はコップでうつるのか?日常生活の注意点とは
普段の生活において、梅毒の感染リスクはほとんどないもののゼロではありません。
例えば、家族や友人とコップを共有する場合には、少し注意が必要です。
梅毒に感染している方の唾液や血液に含まれる細菌がコップに付着していると、感染する可能性があるためです。口の中に小さな傷があると、細菌が入りやすくなるため注意しましょう。
梅毒の細菌は、外に出てもしばらく生存できるので、共用のコップからの感染もあり得ます。
食器やコップの共用によって梅毒が感染する可能性は極めて低いですが、梅毒病変が口腔内にある場合や出血を伴う場合などは注意が必要です。
しかし、あまり心配しすぎずに、コップは個人ごとに使う、よく洗うなどの簡単な予防策を取れば、リスクをぐっと減らせます。
毎日のちょっとした心がけが、安心して過ごすためには必要ですね。
感染経路アにルコール消毒は必須か?
梅毒菌はアルコール消毒で死滅するため、予防には効果的です。
しかし、梅毒は主に性的接触を通じて感染するため、アルコール消毒だけでは完全な予防にはなりません。
皮膚にできた梅毒病変自体は消毒だけでは対処できないため、早期治療が重要です。
梅毒の感染を防ぐには、安全な性行為の実践や定期的な検査が重要です。
感染が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
![]() ビクシリン・ジェネリック(アンピシリン)はカディラ・ファーマシューティカルズが開発した医薬品で、淋病や梅毒をはじめとした、多くの炎症や感染症に効果的な抗生物質です。日本の製薬会社であるMeiji Seika ファルマ株式会社が開発したビクシリンのジェネリック医薬品です。 1箱:4,580円~ |
梅毒を完治する為に!病院で抗生剤の投与や検査など

性行為の後、何か普段と違う症状が出たら、少し梅毒について考え、病院で検査を受けてみましょう。
梅毒の診察は、皮膚科や感染症科で受けられ、男性は泌尿器科、女性は産婦人科でも大丈夫です。口の中に違和感がある場合は、耳鼻咽喉科でも診てもらえますよ。
注射や飲み薬で治療し、重い場合は入院して点滴治療を受ける場合もあります。処方された薬は、医師が治療終了と言うまできちんと飲まなけれはまなりません。
梅毒をしっかり治すには、医師の指示に従い、治療の継続が大切です。
本章では、梅毒の検査や病院以外での治療法について解説します。
それでは説明していきましょう。
梅毒の検査ってどんなことするの?
梅毒の検査は、主に血液検査で行い、体に症状が出ている場合は、その部位から細菌を取って検査する方法もあります。
感染から4週間たてば、血液検査での診断が可能です。検査方法には、過去の感染を調べるTP法と、現在の感染状況を把握するRPR法の2つがあります。
自宅でできる検査キットも普及しており、匿名でのチェックも可能です。陽性だった場合は早急に治療を受けましょう。
検査を受ける際には、感染の可能性があった時期や予防状況について医師に伝えましょう。
地域によっては、保健所で無料かつ匿名で検査を受けられる場合があるので、お近くの保健所に問い合わせてみてもよいですね。
感染しているとわかったら、パートナーにも検査を受けてもらい、必要に応じて一緒に治療を受け、お互いの健康を守りましょう。
病院に行きたくない人は?
病院に行きたくない場合、自宅で検査をする方法が2つあります。
梅毒は症状が出ないまま進行する場合があるため、心配な点があるなら、検査キットを利用した「性病の郵送検査サービス」がおすすめです。
次章で利用方法を解説します。
また、オンライン診療では、自宅で安心して医師による診察から治療までが受けられます。医師の診察の後、検査キットが届けられ、サンプルを返送するだけと簡単です。
メリットはプライバシーが保たれ、待ち時間なしで専門医のアドバイスが得られる点です。費用は少し高くなりますが、安心感やサービスの質を考慮して選ぶとよいでしょう。
病院に行くのが不安な方でも、このような方法で梅毒の検査が受けられます。
梅毒は、早期発見が非常に重要です。お心当たりがある場合は検査を受けましょう。
通販で検査キットや治療薬を購入する方法
日本では店舗での性病検査キット販売が禁止されているため、インターネットでの購入が一般的です。
数社から販売されているので、価格、検査項目、検査結果までの日数などを比較して選ぶとよいでしょう。
郵送検査サービスの大きなメリットは、国から認可を受けた郵送検査認定事業者が、検査キットの送付から検体の分析、結果の報告まで全てを担当している点です。
検査の精度が高いため、信頼性の高い結果を得られます。全てが自宅で完結し、誰にも知られずに検査できるのでおすすめです。ただし、治療はできないので、陽性の場合は医療機関に相談や、オンラインで治療薬を購入する方法があります。
オンラインショップでは、外国の薬などが手軽に購入可能です。
個人輸入は粗悪品を購入してしまうなどリスクがあるため、信頼できる輸入代理店での購入がおすすめです。
「お薬 通販」などで検索すると出てきますので、口コミなども参考に選ぶとよいでしょう。
まとめ

本記事では、梅毒について、症状や感染経路、家族への影響について解説しました。
梅毒は主に性的接触によって感染し、妊娠中の母親から赤ちゃんへの先天梅毒のリスクもあります。梅毒は症状が出てもしばらくすると消え、治ったのかと勘違いしてしまいます。
しかし、自然治癒はなく、放置すると重大な健康問題を引き起こす可能性があるため治療が必須です。
検査や治療には以下の方法があります。
梅毒への感染が心配な時は、勇気を持って医師の診断を受けてください。病院へ行くのが嫌だったり、時間がなかったりしても、検査や治療は自宅にいても可能です。
早期発見と治療で、あなた自身も大切な家族やパートナーも守ることができます。
適切な行動で早期発見と治療への取り組みを心掛けましょう。
- Q梅毒は家族や子供にうつることがありますか?
- A
はい、梅毒は性感染症ですが、妊娠中に母体が感染すると胎盤を通じて赤ちゃんにうつる「先天梅毒」が起こる可能性があります。また、性行為やキスのほか、タオルやお風呂の椅子を共用するなど、体液や病変部に接触することで家庭内感染するリスクもゼロではありません。家族に感染者がいる場合は、早めの検査と治療が非常に重要です
- Qお風呂やトイレ、洗濯で梅毒はうつりますか?
- A
日常生活の中で、感染者が使ったタオル・風呂・トイレなどから梅毒がうつる可能性は非常に低いとされています。ただし、病変部位が風呂椅子などに直接触れた場合などは、例外的に感染のリスクがあります。梅毒トレポネーマは空気に弱く、シャワーや消毒でほぼ死滅するため、正しい衛生管理で予防は可能です
おすすめ商品
-
ビクシリン・ジェネリック(アンピシリン)
ビクシリン・ジェネリック(アンピシリン)はカディラ・ファーマシューティカルズが開発した医薬品で、淋病や梅毒をはじめとした、多くの炎症や感染症に効果的な抗生物質です。日本の製薬会社であるMeiji Seika ファルマ株式会社が開発したビクシリンのジェネリック医薬品です。
4,580円~
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ