薄毛治療に!ミノクソールの有効成分ミノキシジルとは?
お薬通販部スタッフ【監修】
ミノキシジルは、発毛・育毛促進として使用される成分であり、壮年性脱毛症に悩んでいる方は聞いたことがあるのではないでしょうか。
この記事ではミノキシジルはどのような成分で、どういったメカニズムで発毛・育毛をするのかを紹介します。
目次
ミノキシジルがAGA治療薬となるまで
ミノキシジルは、AGA治療薬として有名ですが、海外では血圧を下げる薬としても使用されています。
はじめにAGA治療薬として使用されるまでの歴史を紹介します。
高血圧治療薬として開発・販売された
「ミノキシジル(Minoxidil)」は高血圧治療薬として、1960年代にアメリカのアップジョン社(現ヴィアトリス製薬)が開発しました。
1979年、高血圧治療薬ロニテン錠としてFDAの承認を受けて、発売されました。
現在でも海外では強力な降圧薬として使用されています。
臨床試験中に多毛症の副作用が確認され発毛剤として開発へ
ミノキシジルの臨床試験中に、副作用として約80%の患者に細い体毛の伸長、肥厚、色素沈着の増強があることが確認されました。
この臨床試験を受けて、発毛剤としてミノキシジルの臨床試験がおこなわれる形になりました。
このAGA治療薬として開発前の1980年代に、すでにロニテン錠を脱毛症の治療薬として使用されていたこともあったようです。
AGA治療薬として商品化
1988年にアップジョン社がAGA治療目的の外用薬「ロゲイン」として、FDAに認可され発売されました。
日本では大正製薬が1999年に1%のミノキシジルを含む一般用医薬品「リアップ」を、2009年に5%の「リアップX5」を発売しました。
また、2005年に女性用発毛剤「リアップレディ」が発売されました。
ミノキシジルの作用機序
ミノキシジルの具体的なメカニズムは完全には解明されていません。
現在は以下の3つの作用により、乱れたヘアサイクルを改善し、発毛・育毛すると判断されています。
毛乳頭細胞を活性化
ミノキシジルは、毛を生み出す「毛乳頭細胞」を活性化させる作用があります。
毛乳頭細胞が活性化して分裂・増殖を盛んに繰り返すことで発毛が促進されるという原理です。
休止期の毛乳頭細胞に働きかけ、成長期への移行を促す作用があります。
また、成長中の毛乳頭細胞に働きかけ、成長期を延長する作用もあるとされています。
血流改善
ミノキシジルには血管を拡張させる作用があり、頭皮の毛細血管が拡張することで、血流に乗った栄養素が毛乳頭細胞へと届きやすくなります。
毛乳頭細胞に十分な栄養素が供給されることでと、毛母細胞の働きが促進されると示唆されています。
毛包周辺の毛細血管増加
2023年にミノキシジルが毛包の毛細血管を増加させる新たな作用メカニズムが発見されました。
血管はあらゆる組織・細胞に栄養や酸素を供給する重要な器官のため、毛包の血管の増加は毛包の活性化に繋がり発毛・育毛作用があると期待されてます。
まとめ
ここまでミノクソールの有効成分ミノキシジルについて解説しました。
AGA治療は早い段階からおこなっていくことで、早期改善が期待できるだけでなく、気持ちの面でもストレスが解消されます。
薄毛が気になりだしたら、早めに治療を検討しましょう。
おすすめ商品
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ
関連記事
AGAとED治療薬は併用は可能ですが、薬の成分によっては副作用が強まる恐れがあります。併用する際は、どのようなことに注意が必要であるか知ることが大切です。また、効果や副作用、使用方法についても解説します。
この記事では、ザガーロ(デュタステリド)とデュタスの違いについて解説します。副作用や服用上の注意も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事では、AGA治療薬デュタスを実際に服用した人の口コミや評判を紹介します。デュタスはデュタステリドを有効成分とし、抜け毛や薄毛の進行を抑える効果が期待できる医薬品です。発毛・育毛効果に関する体験談を紹介しましたので、参考にしてください。
デュタスはインドの製薬会社「Dr.Reddy’s Laboratories」が製造・販売しているAGA治療薬です。デュタスの有効成分デュタステリドについて解説します。