頭皮ニキビがたくさんできる原因と正しい改善・治療方法を解説

頭皮ニキビが治らない原因は、皮脂・ホルモン・生活習慣にあります。市販薬で治らない場合の対処法や、皮膚科での適切な治療の選択肢などを解説します。

頭皮ニキビ ニキビ 美容・スキンケア ニキビ

記事公開日:2025.08.25

最終更新日:2025.08.25

お薬通販部スタッフ[監修]

頭皮ニキビがたくさんできる原因と正しい改善・治療方法を解説

最近、頭にニキビがたくさんできて、かゆみや痛みがある

と悩んでいませんか。

一般的には、ニキビというと顔にできるものを思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、頭皮は、体の中でも皮脂の分泌量が多い部位です。

そのため、少しのケア不足や生活習慣の乱れが起きるとトラブルが起こる可能性があります。

また、頭皮ニキビは、放置しておくと抜け毛や炎症のおそれがあるため注意が必要です。

本記事では、頭皮ニキビがたくさんできる原因だけでなく、正しい改善や治療法を解説します。

繰り返す頭皮ニキビに悩んでいる方は、是非最後までお読みください。



頭皮にニキビがたくさんできる主な原因と生活習慣の関係

頭皮にニキビがたくさんできる主な原因と生活習慣の関係の見出し画像

頭皮にニキビがたくさんできる主な原因のひとつは、皮脂の分泌量が非常に多い部位であることです。

皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖することで炎症が起きやすくなります。

さらに、頭皮には髪の毛が密集しているため、通気性が悪く蒸れやすい状態です。

汗や皮脂、頭に付着したほこりなどもニキビの原因となります。

また、シャンプーや整髪料の洗い残しホルモンバランスの変化、ストレスによる生活習慣の悪化もニキビの要因となるため注意が必要です。

ここでは、頭皮ニキビがたくさんできる具体的な原因と生活習慣の関係について解説します。



皮脂詰まりや乾燥が招く頭皮のバリア機能低下

頭皮ニキビは、皮脂の詰まりや乾燥によって頭皮のバリア機能が低下することが主な原因のひとつです。

皮脂の詰まりの原因は、シャンプーの洗い残しや、脂質の多い食生活が挙げられます。

これにより、アクネ菌が繁殖しやすい状態となり、炎症やニキビが起こります。

一方、乾燥の原因は、不適切なヘアケアや生活習慣の乱れから生じます。

特に、過度な洗髪や、洗浄力が強いシャンプーの使用、高温によるすすぎは頭皮の潤いが奪われ、バリア機能を低下させる原因となります。

ベタつきすぎず、乾燥しすぎない状態を保つことが大切です。



シャンプーや整髪料がになることもある

頭皮ニキビがたくさんできる原因は、使用しているシャンプーや整髪料が関係している場合もあります。

ニキビは不衛生な環境で発生しやすいため、「清潔に保つために」と過剰にシャンプーを行ってしまいますよね。

しかし、不適切なヘアケアでは、頭皮の潤いを奪いバリア機能が低下しニキビを悪化させる恐れがあります。

また、整髪料に含まれる油分や、合成界面活性剤もニキビの原因になります。

特に、ワックスなどは、頭皮に残りやすく毛穴を詰まらせやすい傾向があるため注意が必要です。

整髪料を購入する際は、成分を確認してから選ぶことも大切です。



ホルモンバランスやストレスの影響も大きい

過度なストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を活発にする要因のひとつです。

よって、頭皮の毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなってしまいます。

ホルモンバランスの乱れは、ストレスだけではなく睡眠不足や不規則な生活からも引き起こされます。

特に、女性の場合、生理周期への影響からホルモンバランスの変化の影響があるため注意が必要です。

頭皮ニキビを防ぐためには、規則正しい生活を心がけること、そしてストレスをため込まない環境づくりが大切です。


ニゾラールシャンプー 商品画像

抗真菌効果を持つ男女兼用のシャンプーです。成分であるケトコナゾールは脂漏性皮膚炎の治療薬として医療機関でも用いられている医薬品です。

1本:2,680円~


頭皮ニキビがたくさんあるときに避けるべきNGケア

頭皮ニキビがたくさんあるときに避けるべきNGケアの見出し画像

頭皮ニキビがたくさんあるときは、症状を悪化させないための正しいケアが必要です。

しかし、日常の行動で無意識に行っている行動が症状を悪化させている場合があります。

例えば、洗浄力の強いシャンプーの使用や頻繁に頭を触る、爪を立てて頭を洗うことで頭皮へ刺激が起こり、ニキビを悪化させる原因になります。

さらに、自己判断で市販薬を使い続けることは、自分に適していない場合もあるため、症状が悪化する恐れもあります。

ここでは、頭皮ニキビがあるときに避けたいNGケアについて解説します。



洗浄力の強すぎるシャンプーが炎症を悪化させる

頭皮ニキビは、不適切なヘアケアによって悪化する場合があります。

なかでも注意したいのが、洗浄力の強すぎるシャンプーの使用です。

洗浄力の強いシャンプーの成分には、汚れと一緒に頭皮に必要な油分まで洗い流されてしまうため、頭皮が乾燥しやすい状態になります。

保湿する油分まで失ってしまうと、かゆみやフケが出やすくなるだけでなく、ニキビの炎症が悪化する可能性もあります。

頭皮ニキビがたくさんある場合は、洗浄力がマイルドで保湿成分が配合されたシャンプーを選ぶようにしましょう。



頭を頻繁に触る・爪を立てる習慣はNG

ニキビが気になるからといって、頭を頻繁に触ることや爪を立てて頭を洗うのは避けましょう。

頭は、外気にさらされており、ほこりや皮脂などの汚れが付着しやすい部位です。

直接手で触れることで、雑菌が付着し炎症が悪化する可能性があります。

さらに、爪を立てて頭を洗うとニキビを潰してしまうなど、症状が悪化や跡が残る恐れがあります。

頭を洗う際は、爪を立てず指の腹を使い、マッサージするようにやさしく洗うようにしましょう。
また、熱いお湯は頭皮の油分が流れ落ちやすいため、ぬるま湯を使うことがおすすめです。



自己判断で市販薬を使い続けるリスクとは

自己判断で市販薬を使用し続けることは、頭皮ニキビを悪化させたり、十分な効果が得られなかったりするリスクがあります。

そのため、以下のような点に注意が必要です。

  • 十分な効果を得られない
  • 副作用が起こる場合がある
  • ニキビではない可能性もある
  • 早期の治療を見逃す

市販薬で購入できるニキビの治療薬は、顔用であることがほとんどであるため、頭皮ニキビへ効果を得られる保証はありません。

また、ニキビと思っていたが、実は、アトピー性皮膚炎や毛包炎などのほかの皮膚疾患であるケースもあります。

その結果、適切な治療が遅れ症状が悪化する可能性があります。

頭皮ニキビがなかなか治らなく症状が悪化していると感じた場合は、早めに皮膚科を受診することが大切です。





頭皮ニキビを減らすための正しい治療とケアの方法

頭皮ニキビを減らすには、日頃の正しいケアや症状に応じた適切な治療を行うことが大切です。

放置してしまうと炎症が悪化し、かゆみや痛み、ニキビの増加につながるおそれがあります。

よって、皮膚科へ受診することもひとつの手段として考慮しておきましょう。

加えて、日頃のケアとしてシャンプーなどの正しいケア用品を選ぶことも重要です。

また、生活習慣や食事ないよを見直すことで体の内側からケアすることもポイントのひとつです。

ここでは、症状別の対処法やシャンプーの選び方、生活習慣のポイントについて解説します。



皮膚科で相談すべき症状と治療の選択肢

ニキビができると、手軽で購入ができる市販薬を使用する人も多いでしょう。

しかし、症状がひどくなっていることや、市販薬を使っても効果がない、悪化していると感じた場合は、自己判断で放置しておくと危険です。

そんな時は、早急に皮膚科へ受診しましょう。

皮膚科へ受診し症状を相談すると、専門医から適切な治療法を提案してもらえます。

皮膚科での治療は、飲み薬や塗り薬での治療が基本です。
市販薬より成分が強い薬や症状に合わせた適切な治療を受けられます。



頭皮ニキビがたくさんある時の通販向け対策シャンプーとは

頭皮ニキビがたくさんある時は、少しの刺激でも悪化する恐れがあります。

そのため、日々の適切なヘアケアであるシャンプー選びが大切です。

しかし、どのようなシャンプーを選べばいいか迷ってしまいますよね。

ここでは、お薬通販部で購入できる、頭皮ニキビの対策シャンプーをいくつかご紹介します。

製品名ニゾラールシャンプーBAKUシャンプープレミアムビビスカルシャンプー
商品画像ニゾラールシャンプー 商品画像BAKUシャンプープレミアム 商品画像ビビスカルシャンプー 商品画像
有効成分ケトコナゾールなどピディオキシジル、ココイルグルタミン酸TEAなどコカミドプロピルベタイン、ココ-グルコシドなど
効果AGA改善、抗真菌効果などヘアケアや発毛効果ヘアケア
メーカージョンソンエンドジョンソンドクターズファーマシービビスカル
商品詳細





頭皮環境を整える生活習慣と食事のポイント

頭皮ニキビがたくさんできる原因は、日々の生活習慣、特に食事が大きく関係しています。

健やかな頭皮環境を育むためには、内側からのケアも大切です。

意識したい食事のポイントをご紹介します。

  • たんぱく質を摂る
  • ビタミンをバランスよく摂る
  • 亜鉛を積極的に摂る
  • 必須脂肪酸を摂る

ほかに、水分をこまめに摂ることや、脂質やアルコールの摂取を控えバランスの摂れた食事を意識することも大切です。

食生活を見直すことにより、頭皮ニキビの改善だけではなく、身体全体の調子もよくなるでしょう。





まとめ

まとめの見出し画像

今回は、頭皮ニキビがたくさんできる原因だけでなく、正しい改善や治療法などを解説しました。

頭皮ニキビは、皮脂の皮脂の分泌が多いからできる、というわけではありません。

ホルモンバランスの乱れや日々の生活習慣といった内面的な要因が大きく影響しています。

まずは、食生活や睡眠などの生活習慣を見直すことから始めてみましょう。

これだけでも、たくさんあった頭皮ニキビが減り、健やかな頭皮へと近づくはずです。
しかし、それでもなかなか治らない場合は、皮膚科へ受診し治療を受けることをおすすめします。

Q
頭皮ニキビは再発しやすいですか?
A

繰り返しできやすいのが頭皮ニキビの特徴のひとつです。
しかし、使用しているシャンプーを低刺激性のものへ変えることや、生活習慣を見直すことで再発を防ぐことは可能です。
何度も繰り返し再発する場合は、皮膚科へ受診しましょう。

Q
頭皮ニキビが治るまでどのくらいの期間が必要ですか?
A

症状や個人差によりますが、およそ1ヶ月〜数カ月とされています。症状が軽い場合、適切な治療を行えば数週間程度で症状が落ち着きます。
どちらにしても、適切な治療を受けるためには皮膚科への受診がおすすめです。



おすすめ商品

  • ニゾラールシャンプー

    ニゾラールシャンプー

    抗真菌効果を持つ男女兼用のシャンプーです。成分であるケトコナゾールは脂漏性皮膚炎の治療薬として医療機関でも用いられている医薬品です。

    2,680円~

この記事を書いた人

お薬通販部スタッフ

関連記事

症状から探す

薬品・成分で探す

お薬通販部

おすすめ記事

ページの先頭へ
タイトルとURLをコピーしました
タイトルとURLをコピーしました