• トップ
  • EDについて
  • タダライズの危険な飲み合わせとは?併用禁止の薬について徹底解説!

タダライズの危険な飲み合わせとは?併用禁止の薬について徹底解説!

ED治療薬のタダライズと一緒に併用禁止の薬を服用すると、重篤な副作用を引き起こす可能性があります。タダライズの併用禁忌について解説します。

ED治療薬 ED

記事公開日:2024.04.24

最終更新日:2024.04.26

お薬通販部スタッフ【監修】

タダライズの危険な飲み合わせとは?併用禁止の薬について徹底解説!

タダライズは有効成分としてタダラフィルを含有する、シアリスのジェネリック医薬品です。

効果がマイルドで持続時間が長く、副作用のリスクが低いため人気のED治療薬ですが、飲み合わせによっては重篤な副作用を引き起こす可能性があります。

本記事ではタダライズの併用禁忌、および誤って併用した際の対処法などについて解説します。



タダライズの併用禁忌について

タダライズの併用禁忌についての見出し画像

併用禁忌は特定の治療薬と一緒に服用することを禁じられている医薬品、もしくは有効成分のことです。

例えば降圧剤など血圧を低下させる治療薬とタダライズを併用した場合、降圧作用が強くなりすぎてめまいや低血圧などのトラブルを引き起こす可能性があります。

日本ではバイアグラとレビトラ、シアリスがED治療薬として承認されていますが、タダライズは未承認の治療薬のため、服用の際にはより一層の注意が必要です。

タダライズには先発医薬品のシアリスと同じく有効成分タダラフィルが配合されているため、シアリスの添付文書を参考に併用禁忌について解説します。



タダライズの併用禁忌

タダライズの併用禁忌の見出し画像

タダライズの併用禁忌は以下の通りです。

薬剤名など臨床症状機序・危険因子
硝酸剤およびNO供与剤 ・ニトログリセリン ・亜硝酸アミル ・硝酸イソソルビド ・ニコランジルなど併用により降圧作用を増強するとの報告があるNOはcGMPの産生を刺激し、一方でタダライズはcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用により cGMPの増大を介するNOの降圧作用が増強する
sGC刺激剤 ・リオシグアト(アデムパス)併用により、血圧低下を起こすおそれがある併用により細胞内cGMP濃度が増加し、全身血圧に相加的な影響をおよぼすおそれがある




硝酸剤およびNO供与剤 

タダライズの併用禁忌の1つが、硝酸剤およびNO供与剤です。

硝酸剤やNO供与剤 には環状グアノシン一リン酸(cGMP)の産生を刺激し、陰茎海綿体の血管を弛緩させ、勃起を促進する作用があります。

一方、タダライズの有効成分であるタダラフィルにはcGMPを増大させるための一酸化窒素を増加させる作用があります。

タダライズと硝酸剤およびNO供与剤を併用すると血管拡張作用が強く働きすぎ、血圧の急激な低下を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

硝酸剤を服用している方や狭心症の治療をしている方は、自分の判断でタダライズを服用しないでください。




sGC刺激剤 

リオシグアトなどのsGC刺激剤には細胞内のcGMP濃度を増加させる作用があるため、タダライズと併用すると全身の血圧に相加的な影響をおよぼし、急激な血圧低下を招く恐れがあります

慢性血栓塞栓性肺高血圧症および肺動脈性肺高血圧症をお持ちの方は、自分の判断でタダライズを服用しないでください。




過敏症

タダライズの成分に対して過敏症の既往歴がある方は、自分の判断でタダライズを服用しないでください。




誤って併用した際の対処法

タダライズと併用禁忌薬を併用してしまった場合、両剤を携行してかかりつけ医の診察を受けてください

仮に硝酸剤を用いて狭心症の治療をしている方がタダライズを服用した場合、発作が起こっても12時間は治療薬を服用できないため、速やかに医師による適切な処置を受ける必要があります。

EDを改善しようとして命の危険を冒してしまっては元も子もありません。特に心疾患をお持ちの方は、自分の判断でタダライズを服用しないでください。

タダライズの商品画像
最大で36時間勃起効果が持続するシアリスジェネリックです。


1箱:2,050円~




タダライズの服用を避けるべき方

タダライズの服用を避けるべき方の見出し画像

併用禁忌の医薬品を服用している方だけでなく、以下に該当する方もタダライズの服用を避けてください。

  • 心血管系障害を持っており性行為が不適当と考えられる方
  • 不安定狭心症をお持ちの方・性交中に狭心症を発現し たことがある方
  • コントロール不良の不整脈をお持ちの方
  • 低血圧(血圧<90/50mmHg)・高血圧(安静時血圧>170/100mmHg)の方
  • 3ヶ月以内に心筋梗塞を発症した方
  • 重度の肝障害をお持ちの方
  • 網膜色素変性症をお持ちの方
  • 出血性疾患を持っている方

ここでは、タダライズの服用を避けるべき方の特徴について解説します。



心血管系障害を持っており性行為が不適当と考えられる方

狭心症や心筋梗塞を始めとする心血管系障害を持っている方が性行為を行うと、発作を起こすリスクが増加します。

そのため、医師によって性行為が推奨されていない方には、タダライズを始めとするED治療薬の服用が禁じられています。

心血管障害により心臓への負担が増加している際に、ED治療薬の作用でさらに心臓に大きな負担がかかると、重篤な症状を引き起こさないとも限りません


不安定狭心症をお持ちの方・性交中に狭心症を発現したことがある方

タダライズの有効成分であるタダラフィルには、血管を拡張して血液の循環を促進する作用があります。

不安定狭心症をお持ちの方や、性交中に狭心症を発現したことがある方がタダライズを服用すると、発作のリスクを高めるため自分の判断で服用しないでください。

コントロール不良の不整脈をお持ちの方や低血圧(血圧<90/50mmHg)の方、高血圧(安静時血圧>170/100mmHg)の方、3ヶ月以内に心筋梗塞を発症した方も同様です。


重度の肝障害をお持ちの方

重度の肝障害をお持ちの方は、そもそもタダライズの有効性・安全性を確認する臨床試験において除外対象となっています。

タダライズに限らず化学的に製造された医薬品は主に肝臓で代謝されるため、肝臓に負担を掛けることは避けられません。

そのため、重度の肝障害をお持ちの方はもちろん、肝機能障害の疑いがある方は自分の判断でタダライズを服用しないでください



網膜色素変性症をお持ちの方

網膜色素変性症をお持ちの方には、遺伝的にホスホジエステラーゼ(PDE)の遺伝的障害が少数ですが認められます。

タダライズを始めとするED治療薬にはホスホジエステラーゼを阻害する作用があるため、網膜色素変性症をお持ちの方は絶対にタダライズを服用しないでください



出血性疾患を持っている方

タダライズをはじめとするED治療薬は血管を拡張して、血液の循環を促進する点が特徴です。

出血性疾患をお持ちの方が服用した場合、ケガにともなう出血が止まらなくなる恐れがあるため注意が必要です。


まとめ

まとめ見出し画像

今回はタダライズの併用禁忌について解説しました。

タダライズを始めとするED治療薬の服用により重篤な副作用を引き起こす例はそれほど多くありません

しかし、併用禁忌を知らずに服用していると、思わぬ健康被害を招く恐れがあるため注意が必要です。

特に心血管系障害をお持ちの方や降圧作用がある医薬品を服用中の方は、自分の判断でタダライズを服用しないでください。

今回の記事を参考にタダライズの併用禁忌を知っておき、充実したナイトライフをお過ごしください。

おすすめ商品

  • タダライズ

    タダライズ

    シアリスのジェネリック医薬品のため低価格!一番の特徴は最大で36時間持続する勃起効果です。

    2,050円

この記事を書いた人

お薬通販部スタッフ

関連記事

症状から探す

薬品・成分で探す

おすすめ記事

ページの先頭へ
タイトルとURLをコピーしました
タイトルとURLをコピーしました