カンジダは自然治癒する?自己感染するのは本当?免疫力低下が原因

カンジダ症は通常の健康体では害の出ない細菌や真菌、ウイルスなどが、免疫力低下が原因となって症状が発現する日和見感染症の1つだとされています。軽症の場合には、自然治癒することも考えられますが、放置することで慢性化してしまい、難治例となる可能性があるので早期治療を心がけましょう。

お薬通販部スタッフ[監修]

カンジダは自然治癒する?自己感染するのは本当?免疫力低下が原因

カンジダ症でデリケートゾーンのかゆみや灼熱感、おりものの異常に悩まされている女性も多いのではないでしょうか。

実に女性の5人に1人は経験するといわれる、膣カンジダです。

性病だと勘違いしている人も多いのですが、このカンジダ症は「日和見(ひよりみ)感染症」の1つだとされています。

日和見感染症とは、通常の健康体では害の出ない細菌や真菌、ウイルスなどが、免疫力低下が原因となって症状が発現する感染症です。

性交渉から感染することもまれにありますが、ほとんどの場合、疲れやストレスで免疫力が低下することで発症します。

しかし女性がカンジダになった場合、陰部のかゆみなど人に相談しにくい症状のため、医療機関を受診するのを躊躇してしまいますよね。

そこでここでは、カンジダは病院へ行かなくても自然治癒するのかや、自己感染の噂、そしてカンジダになる原因など、深掘りしていきます。

カンジダかもしれないけど、薬はあるの?

かゆみは病院へ行かなくても治せるの?

と、カンジダのことでお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。





症状が軽度な場合は自然治癒する可能性もある

症状が軽度な場合は自然治癒する可能性もあるの見出し画像

カンジダの症状がまだ軽度なケースでは、膣内の自浄作用によって自然治癒する可能性がありますが、残念ながら自然治癒するのは軽症の場合だけなのです。

強いかゆみが出たり、おりものの量が増えたりした際には、診察を受けて治療することを推奨されています。

では、もし膣カンジダの症状が出て感染が疑われた時にはどのように対処するべきなのか、そして薬にはどんなものがあるのか、確認していきましょう。





自然治癒は何日かかる?短期間で治したいなら治療をしよう

先述した通り、カンジダに感染しても軽症だった場合には、自然治癒することも考えられます。

しかし個人差があるため、「カンジダの自然治癒には何日かかるか」といった具体的な検証結果などは発表されていないようです。

また、「生理が来るとカンジダが治る」という声が聞かれますが、これはあくまで一時的にかゆみなどの症状が和らいだだけだとされています。

経血と一緒にカンジダ菌が流れ出ることで、かゆみなどの症状が落ち着いているだけですので、治ったと誤解しないようにしましょう。

カンジダが軽症で自然治癒しなかった場合には、完治には長期化が考えられます。

早期治療すれば1週間〜10日ほどで治りますので、短期間で治したい方は早い段階で治療することが大切です。





カンジダの治療薬は?

膣カンジダの治療薬の種類としては、主に以下の3つがあげられます。

それぞれどのような特徴があるのか、みていきましょう。

  【治療薬の種類】           【特徴】
◉膣錠・膣坐剤イミダゾール系抗真菌・イソコナゾール硝酸塩・オキシコナゾール硝酸塩などの腟錠を膣内に挿入することで、ピンポイントに作用します。
毎日挿入するタイプと、1週間効果が続くタイプがあります。
◉外用薬(軟膏・クリーム)イミダゾール系抗真菌の外用薬を陰部に塗ることで、かゆみなどの症状を改善させます。
男性の場合も、この外用薬で治療するのが一般的です。
◉内服薬トリアゾール系抗真菌薬フルコナゾールを服用します。
再発治療に期待ができます。
月経や不正出血がある女性には、膣錠よりおすすめです。
妊娠中や授乳中の方は服用できません。





放置すると慢性化し完治が困難になるリスクも

カンジダの症状が出ているのに、治療せずに放置してしまうと、以下のような弊害が考えられます。

  • 患部から湿疹が広がることで、全身性カンジダを発症する
  • 再発を繰り返してしまい、慢性化する
  • 他の感染症を患っていることに気づかない

早期治療しておけば、1週間〜10日ほどで完治できるものが、放置することで慢性化してしまい、難治例となることが考えられます。

またカンジダだと思っていたら、他の生殖機能にかかわる病気で、不妊の原因となることもあります。

膣カンジダの症状と似ている性感染症として、トリコモナス膣炎クラミジア淋病性器ヘルペス・細菌性膣症が考えられますので、こういった感染症の可能性も視野に入れておくことが大切です。

将来、不妊で悩むことのないように、早期治療を心がけてくださいね。

そして、閉経後にも長期にわたって性器にかゆみがある場合には、悪性腫瘍の可能性もあるため注意が必要です。

カンジダも早期発見・早期治療がポイントになります。





カンジダ症になる原因は?発症したらどうなる?再発はするの?

カンジダ症になる原因は?発症したらどうなる?再発はするの?の見出し画像

カンジダが性感染症ではないことは先にも述べましたが、根本的な原因が何か気になりますよね。

そこでここでは、カンジダ症になる原因や発症してからのこと、そして再発についてなど詳しく解説していきます。

カンジダ症のことをよく理解して、適切な対処ができるように参考にしてくださいね。



カンジダ菌は常在菌

実はこのカンジダ症の発症原因はカンジダ菌というカビの仲間の真菌で、健康な女性でも腟に存在する常在菌なのです。

カンジダというと女性がなるイメージが強いですが、このカンジタ菌は男女問わず性器や皮膚、口腔内、消化管に存在します。

女性の膣カンジダ以外の症状では、次のようなものがあげられます。

  • 口腔カンジダ
  • カンジダ性口内炎・口唇炎
  • カンジダ性毛包炎
  • カンジダ皮膚炎
  • 爪カンジダ
  • 咽頭カンジダ症(食道カンジダ症)

このように女性の陰部だけに感染するのではなく、体の至るところに感染する可能性があり、男性器にもカンジダが発症します。



その症状は亀頭包皮炎と呼ばれるもので、亀頭部や包皮に白いカス状のものがつく(白色苔)、患部のカサつきが主な症状です。

この他にもかゆみ・亀頭部の発疹・小水疱・びらん・亀頭からの分泌物などがみられます。

男性は性器カンジダの発症は多くありませんが、包茎や糖尿病の人はやや発生率が上がるようです。

またカンジダ菌は消化管、皮膚、性器などに存在する常在菌ですので、「自己感染」します。

カンジダの自己感染とは、カンジダ菌が常在菌であることから、免疫力の低下などによって増殖し、症状を引き起こすことです。

このためカンジダは性的接触によって感染することもありますが、ほとんどの場合が常在菌による自己感染といわれています。

そして自己感染は、下記が主な原因となっていると考えられています。

  • 抗生物質の使用
  • ステロイドの使用
  • 免疫力の低下
  • ホルモンの変化

カンジダ症は性病ではないため性行為によって感染するケースは少なく、自己感染によって症状が出るため、どんな人でも感染する可能性のある感染症といえるでしょう。







カンジダを発症する原因

具体的にどのようなことがカンジダの発症原因になるのか、下記にあげてみましたので一緒にみていきましょう。

  • デリケートゾーンが蒸れることで雑菌が繁殖しやすい環境にしてしまう
  • 抗生物質の服用によりデーデルライン桿菌の働きが弱まる
  • ビデの使用や強い洗浄などでデーデルライン桿菌を減らしてしまう
  • 性行為による感染
  • オーラルセックスによる感染

先述した通り、風邪をひいた時や疲れた時、ストレスがかかっている時など、免疫力が低下したときにカンジダ菌が増殖しカンジダを発症する自己感染が一番多いケースです。

また通常では、デーデルライン桿菌(かんきん)と呼ばれる乳酸菌が、膣内の自浄作用を助ける働きを持ち、カンジダ菌を保有していても発症することはありません。

しかしこのデーデルライン桿菌が、抗生物質の服用やビデの使いすぎなどによって働きが弱まり、カンジダ菌が増殖してしまうと考えられています。

そして性接触による感染は5〜10%と確率的には高くありませんがゼロではないため、カンジダを発症している時は、性行為は控えましょう

またカンジダ症は自己感染するため、再発する確率が高いといわれています。


カンジダの再発を繰り返している人は、規則正しい生活や睡眠時間の確保、バランスの取れた食事などにも気をつけましょう。





妊娠中にカンジダ症になったら

妊娠中は膣カンジダになりやすいことから、もしデリケートゾーンにかゆみなどの症状がある場合には、検査や治療が必要になります。

なぜならカンジダを放置してしまうと、羊水感染産道感染を起こしてしまい、赤ちゃんへ感染してしまうことがあるからです。

赤ちゃんに感染してしまうと鵞口瘡(がこうそう)と呼ばれる、口の中にカビのような白いカスが発生し、カンジダ皮膚炎によるかぶれの症状を起こしてしまいます。

妊娠中は服用薬を使えませんが、膣錠や外用薬での治療が可能です。

妊娠中にカンジダの症状が出たら市販薬などは使用せずに、すぐに産婦人科の担当医に相談しましょう。




スポラルはイトリゾールのジェネリック医薬品で、塗り薬では治りにくい水虫などの皮膚の真菌感染症に対して効果を示し、爪白癬や、カンジダ症、いんきんたむしなど、様々な真菌が引き起こす感染症の治療に用いられます。

1箱:5,240円~



性器カンジダ症の市販薬は?治療方法や予防方法

性器カンジダ症の市販薬は?治療方法や予防方法の見出し画像

ここからは、性器カンジダ症の市販薬について、そしてあわせて治療方法や予防方法も詳しく説明していきます。

「カンジダ症の治療薬はどこで買えるの?」と思っている方には、有力な情報になりますのでぜひ参考にしてくださいね。



カンジダ症のオススメの予防方法や食べ物は?

ここではカンジダ症の予防法と、カンジダの予防に期待できる食べ物について紹介していきます。

カンジダ症を予防するには、どのような注意が必要なのか一緒に確認していきましょう。



カンジダ症予防に大切なこと7選!

カンジダ症を予防するには、次にあげる7点について普段から気をつけて生活しましょう。

  1. 菌の繁殖を防ぐために通気性のよい下着を着用し、化学繊維の下着は避ける
  2. 清潔な下着を着用し、濡れた下着や湿った衣類はすぐに着替えて、菌の増殖を防ぐ
  3. 膣の自浄作用を促すデーデルライン桿菌を失わないように、刺激の強い石鹸を用いてデリケートゾーンを洗いすぎないようにする
  4. 入浴やプールの後は、なるべく早く乾かして菌の増殖を防ぐ
  5. バランスの取れた食事を心がけて、免疫力を保つ
  6. ストレスをなくし睡眠時間を確保して、免疫力を高める
  7. カンジダ症に感染している人との性行為は避ける

このように、普段の生活から注意することで、カンジダ症を予防できますね。

デリケートゾーンを清潔に保つことは、カンジダ症では重要になりますが、カンジダ菌と戦うデーデルライン桿菌まで殺してしまうと本末転倒です。

デリケートゾーンを洗う際には、かゆみがあるからといってゴシゴシ洗いすぎないように、石鹸なしか刺激の少ない石鹸を使用することをおすすめします。

またカンジダ症の予防には、やはり基本的に免疫力を下げないことが一番重要なポイントになりますので、規則正しい生活を心がけましょう。



カンジダの予防に効果的な食べ物や栄養素

カンジダの予防に効果があるとされる、食べ物や栄養素は下記の4つになります。

【栄養素】  【栄養素を含む食品】      【効果】
グルタミンレバー、豚肉、大豆、魚、卵、小麦粉、チーズ、乳製品、海藻、サトウキビ、トマト、ほうれん草など免疫機能を維持して、腸粘膜の健康に役立ちます。
ビタミンB群肉類、穀類、レバー、ハツ、にんにく、魚類、貝類、魚卵など免疫力をサポートし、エネルギー代謝に関与します。
ビタミンAレバー、バター、卵黄、ニンジン、うなぎ、モロヘイヤ、ほうれん草など粘膜の健康に役立ち、免疫機能をサポートします。
亜鉛牡蠣、豚レバー、牛赤身肉、小麦胚芽、油揚げ、カシューナッツ、卵など免疫機能を調節し、健康な粘膜を維持します。

このように、カンジダ症の予防に期待できる食品は、日常生活で取り入れられるものが多くなっています。

とはいえ、なかなかバランスよく摂取するのは難しいと思いますので、そんな時は栄養補助食品のサプリメントを上手に活用してくださいね。



カンジダ菌を抑制する効果を期待できる食品成分3つ

ここからは、カンジダ菌を抑制する働きがあるといわれている食品成分を3つ紹介していきます。

【食品成分】    【食品の種類】       【効果】
精油成分ティーツリー油、ゼラニウム油、ドクダミ抽出液など植物精油成分の中には、体内へカンジダ菌が侵入するのを防ぐ効果があるといわれています。
ハーブ類クローブ、ワサビ、シナモンなどクローブ、ワサビ、シナモンなどは菌糸の形成や発育を抑制し、殺菌効果も期待できます。
乳酸菌味噌、醤油、お酢、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズなど膣内に存在するデーデルライン桿菌という乳酸菌が、カンジダ菌の菌糸に付着することで、生体への定着を防ぐといわれています。

通常、治療には抗真菌剤を使いますが、耐性菌が増えてきていることや副作用の懸念から、薬を用いず食品有効成分での対処も有効だとされています。

上記に含まれる成分は、カンジダ菌を抑える効果が期待できるため、特に再発に悩む方は積極的に摂取しましょう。





カンジダ症の治療薬は?検査キットはどこで買える?

カンジダ症の治療薬は市販されており、薬剤師のいる薬局やドラッグストアで購入できます。

しかし治療薬の種類は、膣内に挿入する膣錠か外用薬(クリーム・軟膏)の2種類のみで、再発したカンジダの治療を対象にしていることが特徴です。

自分で膣内に薬を挿入する煩わしさがなく、また生理中で膣錠を使用できない場合でも治療ができる経口薬は便利ですが、市販されておらず医師の診察を受け処方してもらう必要があります。

カンジダの検査キットに関しては、Amazonや楽天といった通販でも入手できますので、感染の疑いがある時にはなるべく早く検査しましょう。



治療薬を市販や通販で購入する方法

カンジダの経口治療薬は、処方箋が必要であることをお話ししましたが、実は個人輸入代行サービスを利用することで、手軽に購入することが可能です。

処方箋なしでカンジダ症の服用薬も外用薬も購入していただける、お薬通販部をぜひご利用ください。

 ここではお取り扱いしている、カンジダの経口治療薬をいくつかご紹介します。

【商品名】 【有効成分】        【商品説明】
スポラルイトラコナゾール高い抗真菌作用と作用持続性を有し、外用剤では届かない皮膚奥深くの真菌症や、内臓の真菌症を改善する効果があります。
フォルカンフルコナゾール日本でも処方されているジフルカンカプセルのジェネリック医薬品です。
真菌の成長や増殖を抑え、殺菌させる作用があります。
ゾコンフルコナゾールジフルカンカプセルのジェネリック医薬品です。
経口タイプの抗真菌薬では、副作用が少ない薬剤になります。
ラミシールテルビナフィン外用薬で治りにくい爪白癬、深在性皮膚真菌症、頭部白癬、角質増殖型の白癬といった、皮膚真菌症に有効な治療薬です。

内服薬は身体の内側から作用することで、血管や内臓に及ぶ真菌症(深在性真菌症)を改善させる効果があるため、カンジダ菌をしっかり殺して完治させます。

外用剤では届かない皮膚の奥深くの真菌症まで、内服することでしっかり効果を届けるのが内服薬の大きな特徴です。

またお薬通販部では、カンジダ症状改善に期待できる、優れた抗菌作用を持つ外用抗真菌薬も多数取り揃えております。
ぜひ、デリケートゾーンのかゆみなどでお悩みの方は、購入をご検討ください。





まとめ

まとめの見出し画像

ここまでお話ししてきた通り、カンジダは誰にでも起こりうる感染症の1つです。

ただし、軽症でないと自然治癒することは難しいことから、症状が出てきたら早めの治療が大切になります。

かゆみなどの症状が出てすぐに治療を始めれば1週間〜10日ほどで完治できますので、辛い状況を我慢せずに早めに治療をスタートさせましょう。



おすすめ商品

  • スポラル

    スポラル

    スポラルはイトリゾールのジェネリック医薬品で、塗り薬では治りにくい水虫などの皮膚の真菌感染症に対して効果を示し、爪白癬や、カンジダ症、いんきんたむしなど、様々な真菌が引き起こす感染症の治療に用いられます。

    5,240円~

この記事を書いた人

お薬通販部スタッフ

関連記事

症状から探す

薬品・成分で探す

お薬通販部

おすすめ記事

ページの先頭へ
タイトルとURLをコピーしました
タイトルとURLをコピーしました