ブロッコリーはバイアグラの代わりになる?精のつく食べ物も紹介

ED(勃起不全)の原因の1つは、男性ホルモンであるテストステロンの低下であり、テストステロンの生成にはビタミンKが関与しているとされています。この記事では、テストステロンとビタミンKの関係やブロッコリーなどのビタミンKを多く含む食品について解説します。

お薬通販部スタッフ[監修]

ブロッコリーはバイアグラの代わりになる?精のつく食べ物も紹介

この記事では、ブロッコリーがバイアグラの代わりになるかどうかを解説します。

EDの原因の1つは、男性ホルモンであるテストステロンの低下です。

テストステロンの生成にはビタミンKが関与していることが知られており、ブロッコリーなどのビタミンKを豊富に含む食品を摂取すると、精力がつくと考えられます。

この記事では、EDの症状や原因と合わせて、ビタミンKがテストステロンの生成に作用する理由を詳しく解説します。

ブロッコリーの他に精力がつく食品も合わせてお伝えするので、ぜひ参考にしてください。



そもそもEDの症状と原因は?

ED(勃起不全)とは、性交の際に十分な勃起が得られない、もしくは十分な勃起を維持できない状態を指します。

EDの特徴は、陰茎だけの障害ではなく、全身疾患、あるいは生活習慣による障害の1つとして捉えられる点です。

主な原因として、以下が挙げられます。

  • 加齢
  • 糖尿病
  • 心血管疾患・高血圧
  • テストステロン低下
  • 慢性腎臓病・下部尿路症状
  • 神経疾患
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肥満・運動不足
  • 外傷・手術
  • 心理的・精神疾患的要素
  • 喫煙
  • 服用中のお薬による副作用

上記に挙げたように、加齢だけでなく生活習慣もEDの原因となります。

EDはさまざまな全身疾患とも関連しており、心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患を罹った患者の多くが、発症前にEDを自覚していたといわれています。

また、糖尿病患者の42%、高血圧患者の41.6%、高脂血症患者の20%がEDであったというデータもありました。

EDになったら、全身疾患が進行しているおそれがあるといえます。EDの症状が見られたら、一度泌尿器科に相談してみることがおすすめです。

EDの症状については以下のページでも詳しく解説しているので、気になる方は合わせてご覧ください。



ビタミンKが男性ホルモンのテストステロンの生成に作用する

ビタミンKには抗炎症作用がありますが、精巣内にはビタミンKと構造が類似しているビタミンKの関連物質が高濃度に存在しています。

男性ホルモンのテストステロンは黄体形成ホルモンの刺激によって生成され、ビタミンKの関連物質はその過程に関与しています。

テストステロンの生成を促進する物質にプラスに働きかけ、妨害する物質に対しては抑制する役割です。


バイアグラの商品画像

バイアグラはファイザーが開発した世界初のED治療薬です。勃起不全や中折れをはじめとしたED症状を改善するため、パートナーとの良好な関係を取り戻したい方に人気です。


1箱:7,860円~




ED治療薬の代わりになる、精のつく食べ物

厚生労働省が発表した『日本人の食事摂取基準(2020年版)』によると、ビタミンKの摂取量は成人1人につき1日150㎍が目安です。

この摂取量を踏まえて、ビタミンKの供給源になる食品を見ていきましょう。

  • ブロッコリー
  • ほうれん草
  • チンゲンサイ
  • 鶏肉



ブロッコリー

ブロッコリーは、地中海沿岸が原産地とされる緑黄色野菜です。

野菜から摂取できるほとんど全てのビタミンを豊富に含んでおり、ビタミンCについてはいちごの約2倍の量を含有しています。

その他、がん予防効果が高いβ-カロテンやビタミンEも多く含んでおり、貧血予防に優れた鉄分やカルシウムの吸収を高めるビタミンKも豊富です。



ほうれん草

ほうれん草は西アジアが原産の野菜で、日本には17世紀に中国から渡来しました。

ビタミンやミネラル類が豊富であり、風邪予防に役立つビタミンAや抗酸化作用があるビタミンC、がん予防効果や抗酸化作用を持つβカロチンや牛レバーに匹敵する量の鉄などを含んでいます

免疫機能を整えて活性酸素を除去し、疲れが取れてテストステロンの生成も促進します。



チンゲンサイ

チンゲンサイは中国野菜の1つで白菜の仲間です。

強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防を期待できるβ-カロテンが豊富に含まれています

葉酸やビタミンC、カルシウムやカリウム、鉄などのミネラル類も豊富です。

チンゲンサイは、強い骨や充実した血液を作り強い体の基となります。また、テストステロンの生成を増加させる効果もあります。



鶏肉

鶏肉はたんぱく質や脂質を豊富に含む食品として注目されていますが、ビタミンやアミノ酸もなどの栄養素も含んでおり、ビタミンKも含有しています。

鶏肉を食べると、たんぱく質の代謝が良くなってエネルギーが充実するため、スタミナがつく食材としてぴったりです。



手軽な選択肢として、精力剤もある

食品以外の手軽な選択肢として、シトルリンなどを含む精力剤を服用する方法が挙げられます。

シトルリンはアミノ酸の1つであり、体内では細胞内や血管の中などに存在し、食品ではスイカやメロン、冬瓜などのウリ科の食品に多く含まれています。

特にスイカはシトルリンを多く含んでおり、100gあたりの含有量が180mgです。

シトルリンには動脈性の勃起不全を改善する効果が見られており、スイカを食べたりシトルリンが含まれる精力剤を飲んだりすることは、おすすめの方法です。



まとめ

この記事では、ブロッコリーがバイアグラの代用品になるのかを解説しました。

勃起不全の原因の1つはテストステロンの低下であり、ブロッコリーなどに含まれるビタミンKには、テストステロンの生成を促進する作用があります。

ブロッコリーの他にも、ほうれん草やチンゲンサイ、鶏肉などがビタミンKを豊富に含む食品として挙げられるので、勃起不全に悩んでいる人はぜひ普段の食事に取り入れてみてください。

また、高い効果を求める方にはシトルリンなどを含む精力剤を使用する方法や、バイアグラなどのED治療薬を服用する方法がおすすめです。

おすすめ商品

  • バイアグラ

    バイアグラ

    バイアグラは、大手製薬会社ファイザー社が開発。世界で初めて製造販売されたED(勃起不全)治療薬です。

    7,860円

この記事を書いた人

お薬通販部スタッフ

関連記事

症状から探す

薬品・成分で探す

おすすめ記事

ページの先頭へ
タイトルとURLをコピーしました
タイトルとURLをコピーしました