レクサプロの口コミ・評判は?効果・副作用を感じた人の体験談を紹介
この記事では、レクサプロを服用した人の体験談を紹介します。レクサプロは、うつ病や社会不安障害の改善などに用いられる抗うつ剤です。レクサプロには一部、副作用も報告されているので、実際の口コミ・評判から実態を知ることが大切です。
お薬通販部スタッフ[監修]

レクサプロ(エスシタロプラム)は、うつ病や社会不安障害の改善などによく用いられる抗うつ剤です。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の一種であり、脳内のセロトニンバランスを整えて、気分を安定させる効果があります。
服用者の多くがその効果を実感しているものの、服用初期に副作用を感じるケースもあります。
この記事では、レクサプロの効果や副作用を、実際に服用した人の体験談や口コミをもとに解説します。
目次
レクサプロとは?

レクサプロは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ薬で、うつ病や不安障害の治療に幅広く用いられます。
有効成分のエスシタロプラムは、脳内のセロトニン濃度を高める働きがあり、気分の落ち込みや不安感といった症状をやわらげる効果が期待できます。
2011年の国内発売以降、効果と副作用のバランスに優れている点が評価され、多くの医療機関で処方されています。
さらに、ジェネリック医薬品「エスシタロプラム錠」も登場しており、コストを抑えたい方にとっての選択肢としても活用されています。
レクサプロを服用して効果を感じた人の口コミ・評判・体験談

レクサプロ服用者からは、以下のような口コミが多く寄せられています。
レクサプロの有効成分であるエスシタロプラムがセロトニンの量を増やして、うつ症状や不安障害を改善することによる効果です。
ここからは、実際の体験談を見ていきましょう。
気持ちが落ち着いてうつ病が安定した
以下は、レクサプロを服用して「気持ちが安定した」と実感した人の口コミです。
抑うつ状態では、セロトニン濃度が低くなっています。
レクサプロは、選択的にセロトニンの再取り込みを阻害して脳内のセロトニン濃度を高めるお薬です。
1日1回の服用により、不安や抑うつ症状を改善し気分安定をサポートします。適切に服用することで、日常生活の質を向上させる効果が期待できるでしょう。
心に余裕が生まれた
レクサプロの服用によって「心に余裕が生まれた」という口コミも寄せられています。
レクサプロは、セロトニン再取り込み阻害を通じて精神的なバランスを整えます。
気分や情緒を安定させることにより、ストレスにも冷静に対応できるようになるのが特徴です。仕事や家庭などストレスを感じやすい環境でも、心に余裕が生まれ穏やかに過ごせるでしょう。
ただし、効果には個人差があり、服用を始めてすぐに変化があらわれるとは限りません。そのため、服用を継続して様子を見ることが重要です。
不安で眠れないことが少なくなった
以下は、レクサプロを服用して「不安が和らぎ夜間にぐっすり眠れるようになった」という口コミです。
レクサプロは、抑うつ状態の改善だけでなく不安障害にも効果があるため、不安が原因で眠りが浅くなる人におすすめです。
また、副作用として傾眠(強い眠気)が報告されており、眠くなりやすい場合もあります。
適切な用法を守り、医師と相談しながら継続することで、睡眠不足が改善し、日中の集中力やパフォーマンス向上が期待できます。
人と落ち着いて話せるようになった
次に、レクサプロを服用して「人と落ち着いて話せるようになった」という口コミを紹介します。
レクサプロは、セロトニン濃度を維持して不安や恐怖を和らげ、社会不安障害などに悩む人に効果があるお薬です。
レクサプロ服用により、日常生活での人間関係や仕事上のプレッシャーが和らぎ、落ち着いて話せることが期待できます。ただし、効果の感じ方には個人差があり、服用を続けることで徐々に効果を実感できるケースが多くあります。
効果が実感できない場合は、医師と相談しながら適切に服用しましょう。
レクサプロを服用して副作用などの症状を感じた人の口コミ・評判・体験談

レクサプロには、いくつかの副作用が報告されています。
よく報告される副作用として、主に以下の症状が挙げられます。
特に、傾眠や悪心はよくある副作用です。
悪心や頭痛などの副作用は、回数を重ねるうちに改善することが大半ですが、症状が強すぎる場合は医師に相談することを推奨します。
ここからは、実際に副作用を感じた人の体験談を紹介します。
順番に見ていきましょう。
喉の渇きを感じた
レクサプロ服用後に、喉の渇きを感じた人の口コミを紹介します。
レクサプロでは、服用者の5%以上で口渇(喉の渇き)の副作用が報告されています。
口渇は、抑うつ薬でよく見られる副作用で、抗コリン作用によるものです。レクサプロは抗コリン作用が弱いため、比較的軽度で体が慣れるにつれて軽減していきます。
服用開始時にあらわれやすい副作用のため、1日1回10mgから飲み始め、1週間かけて20mgに増量することをおすすめします。
どうしても喉が渇くときは、水分補給やアメをなめるなど対処しましょう。
下痢や吐き気が何日か続いた
レクサプロの服用初期には、消化器系の副作用を感じる人もいます。
以下は、下痢や吐き気が起こった人の口コミです。
レクサプロの服用者のうち、20.7%で悪心(吐き気)、1〜5%で下痢の副作用が報告されています。
消化器系の副作用は、お薬への体の適応が進むにつれて軽減されることが多いといえます。
1回10mg、または5mgから服用を始めたり、食事のタイミングを調整したりすることで症状の緩和が期待できます。
また、併用可能な胃腸薬を医師や薬剤師に尋ねるのも良いでしょう。
寝つきが悪くなった
以下は、レクサプロを服用して寝つきが悪くなった人の口コミです。
不眠は、レクサプロ服用者の1〜5%に生じる副作用です。
眠れないときは服用時間を朝に変えて様子を見ると、夜間の覚醒作用を軽減できる場合があります。
就寝前にカフェインやブルーライトを避けるなど、できることから工夫してください。
飲むのをやめたらうつの症状が悪化した
レクサプロを自己判断で中止した結果、うつの症状が再び悪化した人の口コミも見られました。
レクサプロなどの抗うつ薬は、効果があらわれるまでに数週間かかることがあり、初期段階で「効いていない」と感じて中断してしまう人もいます。
しかし、服用を継続することで徐々に効果が実感されるケースが多いので、医師の指示に従って継続することが大切です。
また、服用を中止することで症状が悪化した場合、早めに医師へ相談することが望まれます。抗うつ薬の中断は慎重に行うべきであり、自己判断での中止は避けましょう。
まとめ

この記事では、レクサプロ服用者の体験談から効果や副作用について解説しました。
レクサプロは、セロトニンの再取り込みを阻害して以下の効果をもたらします。
副作用としては、喉の渇きや消化器系の不調、寝つきの悪さが報告されていますが、従来の三環系抗うつ薬などに比べて、全体的に副作用が少ない傾向があります。
とはいえ、必ずしも副作用がゼロとは言い切れないため、少量から飲み始めて徐々に慣らしていくことが重要です。
おすすめ商品
-
レクサプロ
レクサプロはセロトニンに対してのみ効果があり、うつ症状だけでなく、不安障害にも効果がある薬です。減少したセロトニンの量を増やし、セロトニンの作用を強めることでうつ病・うつ状態や気分障害、不安障害の症状を軽減します。
11,100円
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ