グルコバイの正しい飲み方(服用方法)は?お薬の危険な飲み合わせも
「グルコバイの正しい飲み方を知りたい」とお悩みの人に向けて、この記事ではグルコバイの服用方法を詳しく解説します。危険な飲み合わせや服用時の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
お薬通販部スタッフ[監修]

この記事では、グルコバイの正しい飲み方について解説します。
グルコバイは、糖の吸収を抑制して血糖値の急上昇を防ぐ糖尿病治療薬です。吸収される糖の量が減るので、個人差はあるもののダイエット効果も期待できます。
グルコバイの購入を検討する人の中には、服用方法や飲み合わせが気になっている人も少なくありません。
この記事では、グルコバイの危険な飲み合わせについても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもグルコバイとは?

グルコバイは、糖尿病の治療に用いられるお薬で、有効成分としてアカルボースを含んでいます。
血糖値を下げるお薬には、以下のようにいくつか種類があります。
このうち、グルコバイはα-グルコシダーゼ阻害薬の一種です。
糖が分解されて吸収されるのを抑え、血糖値が急上昇するのを抑制します。
主成分アカルボースの主な効果
グルコバイの主成分であるアカルボースには、α-グルコシダーゼを阻害する働きがあります。α-グルコシダーゼとは、糖質をブドウ糖に分解する酵素のことです。
食品から摂取した糖質はまず二糖類になり、さらにα-グルコシダーゼの働きでブドウ糖に分解されて吸収されます。グルコバイは、α-グルコシダーゼを阻害してブドウ糖が吸収されるのを抑制し、血糖値の急上昇を抑えます。
食後に血糖値が急上昇するのを抑えるだけでなく、糖尿病に伴う合併症の進行を予防するのにも有効だといわれています。
主成分アカルボースの主な副作用
主成分のアカルボースでは、以下のような重大な副作用が報告されています。
上記以外でも、以下のような副作用が報告されています。
その他の副作用
区分 | 副作用 |
消化器 | 腹部膨満 鼓腸 放屁増加 排便回数増加 下痢 腹痛 便秘 嘔気 嘔吐 食欲不振 食欲亢進 軟便 消化不良 口渇 腸管のう腫状気腫症 |
過敏症 | 発疹 そう痒 |
精神神経系 | 頭痛 頭重感 めまい しびれ感 |
肝臓 | AST上昇 ALT上昇 γ-GTP上昇 ALP上昇 LDH上昇 |
血液 | 貧血 白血球減少 血小板減少 |
その他 | 浮腫 ほてり 胸部圧迫感 味覚異常 頻尿 |
上記のうち、腹部膨満・鼓腸、放屁増加、軟便は5%、その他は5%未満か頻度不明で発現する副作用です。ほとんどの症状は稀ですが、該当する副作用があらわれたら医師や薬剤師に相談することを推奨します。
グルコバイの正しい飲み方(服用方法)

ここでは、グルコバイの正しい飲み方(服用方法)として以下を解説します。
グルコバイは服用方法を誤ると、効果が十分に得られなかったり、低血糖の副作用が出やすくなったりするおそれがあるので十分に注意しましょう。
50mgから服用を開始する
グルコバイを初めて服用するときは、1回50mgから開始してください。
少なめの量から始める理由として、以下が挙げられます。
グルコバイを服用すると、腹部膨満感や放屁、下痢などの副作用があらわれることがあります。
これらの副作用を緩和するために、低用量からの服用が必要です。
これらの副作用は一般に時間の経過と共に落ち着くケースが多いため、まずは最小量から治療を始め体に慣れさせていきます。また、人によってお薬への感受性が違うことにも注意しなければなりません。
グルコバイは1回100mgまで増量もできますが、50mgで十分な人もいます。まずは50mgから始めて様子を観察し、用量を調節していく方法を取る方がより良い治療を行うことが可能です。
1日3回・各100mgを服用する
グルコバイは1回50mgで服用を開始し、効果が不十分な場合は1回100mgを1日3回服用してください。
お薬によって生じる副作用にどれだけ耐えられるのかを忍容性といい、もしお薬を増量する場合は忍容性の確認を行うことも重要です。
副作用が生じたとしても耐えられるようであれば、忍容性が高いと判断されます。50mgで効果が不十分であり忍容性が高いのであれば、100mgまで増量して構いません。
また、グルコバイは食事に含まれている糖質の分解を抑制するお薬のため、食直前(※)に服用してください。食前や食後に服用すると、十分な効果が得られない可能性があります。
それどころか、低血糖の副作用が起こりやすくなるリスクがあるので注意が必要です。
お薬を飲むタイミングと目安の時間
タイミング | 目安の時間 |
食前 | ご飯を食べる約30分前 |
食直前 | ご飯を食べる約5分前 |
食後 | ご飯を食べてから約30分前 |
食間 | ご飯を食べてから約2時間の経過後 |
グルコバイの危険な飲み合わせ

グルコバイに危険な飲み合わせ(併用禁忌)は設定されていません。
そのため、基本的にどのようなお薬を服用している人でも服用できます。ただし、併用注意のお薬や服用に注意が必要な人もいるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
併用に注意が必要な人
グルコバイと併用に注意が必要なお薬として、以下が挙げられます。
併用注意のお薬 | 併用注意の理由 |
スルホニルウレア系薬剤 スルホンアミド系薬剤 ビグアナイド系薬剤 インスリン製剤 インスリン抵抗性改善剤 速効型食後血糖降下剤 | 低血糖になるおそれがあるため |
β遮断剤 サリチル酸剤 モノアミン酸化酵素阻害剤 など | 糖尿病治療薬の血糖降下作用を増強することがあるため |
アドレナリン 副腎皮質ホルモン 甲状腺ホルモン など | 糖尿病治療薬の血糖降下作用を減弱することがあるため |
ジゴキシン | ジゴキシンの血中濃度が低下することがあるため |
ラクツロース ラクチトール水和物 | 消化器系の副作用が増強されることがあるため |
炭水化物消化酵素製剤 | グルコバイと炭水化物消化酵素製剤の両方の薬効に影響が出ることがあるため |
上記のお薬を併用する場合は、必ず医師に相談してください。
服用に注意が必要な人
以下に該当する人は、グルコバイの服用に注意が必要です。
他の糖尿病治療薬を服用している人がグルコバイを服用すると、低血糖の症状が起こることがあります。
また、開腹手術や腸閉塞の既往がある人が服用すると、腸内にガスが溜まり腸閉塞を引き起こすことがあるので注意してください。
また、胃腸障害がある人が服用した場合、鼓腸や放屁、下痢などの消化器症状が増強する可能性があります。このように、服用に注意が必要な人もいるため、上記に該当する人は事前に医師へ相談してください。
服用してはいけない人
以下に該当する人は、グルコバイを服用できません。
禁忌となっているため、絶対に服用しないでください。
重症ケトーシスや糖尿病性昏睡、前昏睡がある人は輸液やインスリンを使用してすみやかに高血糖状態を改善する必要があるため、グルコバイの服用は適していません。
また、重症感染症や手術前後、重篤な外傷がある人はグルコバイではなくインスリンによる管理を行う方が適切です。
過敏症の既往歴がある人は、服用によって再びアレルギー症状を起こすことがあるので避けてください。妊娠中の人が服用する場合の安全性は確立されていないので、服用は避けましょう。
![]() グルコバイは、ドイツのバイエルが開発した糖尿病治療薬です。グルコバイは糖質の消化を阻害し、吸収を遅くすることにより食後の急激な血糖の上昇を抑えるため、「食後過血糖改善薬」とも呼ばれます。 1箱:2,160円~ |
グルコバイを服用する場合に注意すべきこと

グルコバイは食後の高血糖を改善するのに役立つお薬ですが、服用にあたって以下の注意点があります。
注意点を守らないと思わぬ健康被害を被ることもあるので気をつけましょう。
お腹が張りすぎたら服用を中止する
グルコバイを服用すると、α-グルコシダーゼ阻害作用によって腹部膨満感や放屁の増加、下痢などの消化器症状があらわれることがあります。
副作用によってお腹の張りがつらいと感じたら、服用を中止しましょう。
グルコバイによる副作用は、服用を継続すると時間の経過と共に落ち着いてくることが多いといわれていますが、お腹の張りが強い場合はお薬が合っていない場合があります。
お腹が張るのは、グルコバイの作用で吸収が阻害された糖質が大腸に達し、そこで腸内細菌による発酵を受けるためです。
服用量を調節することでお腹の張りが和らぐこともありますが、強く副作用が出ている場合は生活の質が低下する原因にもなるので医師に相談しましょう。
高所作業・車の運転時に低血糖が起こるおそれがある
グルコバイを服用すると、低血糖の副作用が起こることがあります。
服用方法を守っていれば低血糖は起こりにくいといえますが、他の血糖降下薬と併用している場合は低血糖が起こるリスクが高まるでしょう。
低血糖とは、血液中のブドウ糖の濃度が低くなった状態のことです。
以下のような症状が見られる場合、低血糖のおそれがあります。
高所で作業中や車の運転時に低血糖の症状が起こると、重大な事故を引き起こしかねません。
低血糖を起こしたときにすぐ対処できるようにブドウ糖を携帯し、低血糖の初期症状である冷や汗や動悸、空腹感などに注意して過ごすことが大切です。
服用開始から半年は月1回の肝機能検査を受ける
グルコバイを服用すると、まれに劇症肝炎などの重篤な肝機能障害があらわれることがあります。
肝機能障害は、一般的に服用を開始して6ヶ月以内に見られやすいのが特徴です。そのため、グルコバイの服用を開始して6ヶ月までは月に1回の肝機能検査を受けるようにしてください。
肝機能検査では、ASTやALTなどの肝酵素、ビリルビン値などをチェックします。これらの値が基準値を超えて上昇した場合は肝臓に負担がかかっているおそれがあるので詳細な検査が必要です。
肝機能障害が起きても初期の段階では自覚症状がないケースも多いので、定期的な検査が早期発見の鍵となります。
グルコバイの飲み方(服用方法)に関するよくある質問

最後に、グルコバイの飲み方に関する以下の3つの質問に回答します。
グルコバイにダイエット効果があるって本当?
個人差はありますが、グルコバイを飲むとダイエット効果も期待できるでしょう。
脂肪そのものを燃焼させたり脂肪の吸収を阻害したりする作用はありませんが、血糖値の急上昇を抑えることがダイエットに繋がると考えられています。
血糖値が上昇すると、通常はインスリンが分泌されます。インスリンは糖質を中性脂肪にする働きがあるため、ダイエット中はできるだけ分泌量を少なくすることが大切です。
グルコバイを服用すると血糖値の急上昇が抑えられ、インスリンの分泌も穏やかになることで痩せやすい体質になるでしょう。
グルコバイとメトホルミンの違いは?
グルコバイは糖尿病の治療に用いられるお薬の名称を指し、メトホルミン(メトホルミン塩酸塩)は糖尿病の治療に用いられるお薬の成分のことです。
どちらも糖尿病の治療に用いられる点では同様ですが、主に以下のような違いがあります。
グルコバイ | メトホルミンを含むお薬 | |
有効成分 | アカルボース | メトホルミン |
効能・効果 | 糖尿病の改善、ダイエット効果 | 2型糖尿病の治療、血糖値降下 |
作用機序 | α-グルコシダーゼを阻害し、糖の吸収を抑制して血糖値の急上昇を防ぐ | 肝臓における糖新生を抑制し、さらに小腸から糖が吸収されるのを抑えて血糖値の上昇を防ぐ |
グルコバイは、主に食後に血糖値が急上昇するのを抑えるお薬です。
一方、メトホルミンを含むお薬は食後にかかわらず血糖値を下げる働きがあります。
肝臓で糖新生が起こるのを抑制し、インスリンの分泌を介さずに血糖降下作用を示すことが特徴です。また、小腸において糖が吸収されるのを抑制する働きがあることもわかっています。
グルコバイが販売中止になった理由は?
グルコバイは、2022年に販売が中止となりました。
具体的に明らかにはされていませんが、安価で入手できる後発医薬品(ジェネリック医薬品)が普及したため、採算が取りづらくなったのが販売中止の理由とされています。
国としても、ジェネリック医薬品の普及を積極的に打ち出しているため、これまでのような流通を確保するのが難しくなったとも考えられるでしょう。
現在、国内でグルコバイを処方してもらうことはできませんが、ジェネリック医薬品は流通しています。また、お薬通販部では個人輸入によって正規品のグルコバイの購入が可能です。
まとめ

この記事では、グルコバイの正しい飲み方を解説しました。
グルコバイは、基本的に1回50mを1日3回服用してください。効果が不十分、忍容性が高いなどと判断した場合は、1回100mgまで増量します。
なお、グルコバイは食直前に服用することが大切です。
食事に含まれている糖質の吸収を阻害する働きがあるため、食前・食後では十分に効果が得られない可能性があるでしょう。
なお、禁忌となっている飲み合わせの悪いお薬はありませんが、併用に注意が必要なお薬や服用できないケースがあるので、該当する人は医師に相談してください。
おすすめ商品
-
グルコバイ
グルコバイは、ドイツのバイエルが開発した糖尿病治療薬です。グルコバイは糖質の消化を阻害し、吸収を遅くすることにより食後の急激な血糖の上昇を抑えるため、「食後過血糖改善薬」とも呼ばれます。
2,160円~
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ