バイアグラの危険な飲み合わせ!バイアグラの併用禁止薬と飲んでしまった時の対処法!
ED治療薬として有名なバイアグラですが、医薬品の飲み合わせによっては、重篤な副作用を引き起こしてしまう可能性があります。バイアグラ以外の薬を服用している人は、バイアグラの服用前に併用禁忌薬を確認することが重要です。
お薬通販部スタッフ[監修]

バイアグラは男性の悩みである勃起不全(ED)を解決してくれる医薬品です。
服用することで勃起力の向上が期待できる素晴らしい薬ですが、一方で他の医薬品との飲み合わせを気にせず併用してしまうと、重篤な副作用を引き起こす原因となってしまいます。
今回のコラムではバイアグラの併用禁忌薬や、誤って併用してしまった場合の症状、対処法について詳しく解説していきますので、バイアグラに興味がある方や、すでに服用している方はぜひ最後までご覧ください!
目次
バイアグラの併用禁忌薬とは

併用禁忌薬とは、バイアグラとの併用が禁止されている医薬品です。
併用した場合、重篤な副作用を引き起こす原因となり、実際に国内外で死亡例も報告されています。
例えば、心不全や不整脈の方が普段から何気なく服用している薬はバイアグラとの相性が非常に悪く、バイアグラの服用前には必ず有効成分を確認する必要があります。
また併用注意との違いは、こちらのコラムで詳しく解説しています。
併用禁忌薬一覧
バイアグラと併用してはいけない薬として、次のものがあります。
種類 | 該当する製品 | 併用すると |
硝酸剤及びNO供与剤 | ・ニトログリセリン ・亜硝酸アミル ・硝酸イソソルビド ・ニコランジルなど | 血管拡張作用による血圧の急激な低下 |
アミオダロン塩酸塩 | アミオダロンアンカロンなど | QT延長(心拍数を遅くする)作用の増強 |
sGC刺激剤 | アデムパスなど | 血管拡張作用が重複することによる、過度な血圧の低下 |
これらの薬剤はバイアグラと併用することにより、相互作用を起こし薬の重篤な副作用の原因となるため、絶対に併用しないでください。
降圧作用「硝酸剤及びNO供与剤」
硝酸剤及びNO(一酸化窒素)供与剤は、狭心症や心不全がある場合に処方される医薬品です。
服用すると、cGMP(環状グアノシン一リン酸)の働きを活性化し、血管を広げる作用があり、バイアグラのPDE5(ホスホジエステラーゼ5)阻害と効果が重なってしまうと、過度に血圧が下がる原因となります。
近年の研究では両剤の服用タイミングをずらし、作用が重ならなければ狭心症の患者であってもバイアグラの服用が可能という結果もでていますが、基本的には医師の指示のもとで行われた研究のため、自己判断での併用はおやめください。
もし誤って併用し収縮期血圧が90mmHg以下、30mmHg以上の下降をした場合は心原性ショックを起こし意識を失う可能性が高く、同様のケースで死亡した例もありますので、絶対に併用しないでください。
QT延長作用「アミオダロン塩酸塩」
アミオダロン塩酸塩は再発性不整脈などに処方される医薬品です。
服用することで、心筋のカリウムチャネルなどの抑制作用により、心臓の興奮状態を鎮めることで脈を正常化させる効果があります。
もしバイアグラと併用した場合、QT(脈の始まりから終わり)時間の延長を起こす可能性があり、QT延長はトルサード型の致死的不整脈を引き起こし失神や突然死の原因となりえます。
一方で、バイアグラの有効成分シルデナフィルを肺動脈性肺高血圧症(PAH)の治療に使用する場合に限り、アミオダロン塩酸塩(経口剤に限る)との併用禁忌を見直す改訂がなされています。
これは小児におけるPAH治療のシルデナフィルの代替薬がないことと、PAH治療中に起きた重篤な不整脈に対してアミオダロン塩酸塩が有効である背景がありますが、特定の状況下による併用ですので、併用禁忌であること自体は変わりません。
症候性低血圧「sGC刺激剤」
sGC(可溶性グアニル酸シクラーゼ)刺激剤は肺高血圧症の場合に処方される医薬品です。
体内でcGMPの合成を促進し、血管を膨張させる効果があります。
この効果は、バイアグラのPDE5阻害と重なることにより、長時間の血管膨張が起こり急激な血圧低下に繋がり症候性低血圧を引き起こす可能性があります。
症候性低血圧は、激しいめまいや失神の原因となりますのでバイアグラとの併用は絶対にしてはいけません。
併用してしまった場合の対処法
ここまでに併用禁忌薬を併用してしまった場合の副作用について解説してきましたが、併用してしまった場合の対処法は、結論すぐに医師に相談することです。
バイアグラの有効成分シルデナフィルの併用禁忌薬による副作用には、失神や突然死など意識がなくなってしまう症状が含まれるため、併用に気付いた時点で速やかに医師へ相談することをおすすめします。
命を落としてしまってはED治療どころではなくなってしまいます。
バイアグラを服用してはいけない人

併用禁忌薬だけではなく、心臓や血管系に疾患のある方はバイアグラの服用に注意しなければなりません。
バイアグラ服用による急激な血圧変化が持病に影響を与える場合があります。
ここではバイアグラを服用してはいけない人について解説していきます。
過去に過剰症が発生した人
バイアグラを服用した際に、過剰症が発生したことがある人は、バイアグラを服用することはできません。
服用した場合、かゆみ・そう痒・発疹などの副作用を引き起こす可能性があるため、服用はおやめください。
心血管系障害がある人
性行為は心拍数や血圧、心筋酸素消費量が増加します。
軽度の心疾患患者であれば、性行為は禁止されていませんが、中等度から重度の場合は性行為時の安全性を検査したうえで、性行為を控える必要があります。
バイアグラの有効成分シルデナフィルは血圧の降圧作用があるため、性行為を行ってはいけないと診断されている心疾患の方が服用することはできません。
重度の肝機能障害がある人
肝臓の機能に重度の障害がある場合、バイアグラの代謝が遅くなり血中濃度が高くなってしまうことがあります。
海外の臨床試験では、重度の肝機能障害がある患者が服用した場合、2倍ほど薬効の半減期が遅くなった結果があります。
薬の効果が長時間続くと、思わぬ副作用の原因となりますので、肝機能障害がある方はバイアグラの服用前に必ず医師へ相談しましょう。
低血圧または高血圧の人
バイアグラの有効成分シルデナフィルはPDE5を阻害し、血管を膨張させることで血圧を下げる効果がありますが、低血圧(血圧<90/50mmHg)の方と、治療による管理がされていない高血圧(安静時収縮期血圧>170mmHg又は安静時拡張期血圧>100mmHg)方の服用は禁止されています。
低血圧、高血圧の方は併用禁忌薬と併せて、ご自身の血圧も確認するようにしましょう。
脳梗塞・脳出血・心筋梗塞の経験がある人
過去6ヶ月間の間に、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を経験された方はバイアグラを服用することができません。
理由は心臓や脳への負担が回復しきっていない状態でのバイアグラ服用が、服用した人への負担となる可能性があるからです。
当てはまる場合は服用するのはやめましょう。
網膜色素変性症の人
バイアグラを服用することで視力に影響がでてしまう人がいます。
なかでも網膜色素変性症の人に対するバイアグラの安全性と有効性を裏付ける臨床試験がないうえに、少数ではありますがホスホジエステラーゼに対して遺伝的障害を持つ症例が確認されています。
網膜色素変性症を発病したマウスを使用した実験では、シルデナフィル投与後1時間で光受容体の大幅な低下と超正常な双極細胞応答を示しました。
この結果から、バイアグラの服用は網膜色素変性症の人に対して網膜変性を引き起こす可能性があるため、服用することはできません。
まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はバイアグラの併用禁忌について解説していきました。
持病の治療のために服用している薬が、バイアグラと併用すると重篤な危険へと繋がるなんて思いもしませんよね。
しかし心血管系、肝機能、血圧に異常が見られる方でも、すべての方がバイアグラを服用できないわけではありません。
症状の重篤度によっては、バイアグラを服用することができる人も少なくはないのです。
なので、きっと「大丈夫だろう」ではなく、しっかりと併用禁忌薬と服用してはいけない人を理解し、医師と相談をしながらであれば、持病をお持ちの方でもED治療を行うことができるのです。
おすすめ商品
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ