ネリゾナ軟膏を使用してはいけない人|禁忌となる症状・疾患を徹底解説!
ネリゾナ軟膏を使用してはいけない人、禁忌となる症状・疾患について解説します。使用前に必ず確認し、安全に薬を使用しましょう。
お薬通販部スタッフ[監修]

アトピー性皮膚炎やその他の皮膚疾患の治療に用いられるネリゾナ軟膏は、炎症を抑える効果が期待できる薬です。
しかし、すべての方が安全に使用できるわけではありません。
この記事では、ネリゾナ軟膏を使用してはいけない人、禁忌となる症状や疾患について詳しく解説します。
ネリゾナ軟膏は何に効く?

ネリゾナ軟膏は、ジフルコルトロン吉草酸エステルという成分を含むステロイド外用薬で、炎症を抑える作用があります。
この成分は皮膚の赤みやかゆみ、腫れなどの症状を緩和するのに効果的です。
ステロイド外用薬はその効力に応じて5つのグループに分類され、ネリゾナ軟膏はその中で2番目に強力なベリーストロング(II群)に位置しています。
湿疹や皮膚炎、乾癬などの治療に用いられ、これらの皮膚疾患に悩む方々にとって、症状を軽減するための有力な選択肢となっています。
ネリゾナ軟膏を使用してはいけない人|禁忌となる症状・疾患

ネリゾナ軟膏には、使用を避けるべき禁忌となる症状や疾患があります。
これらの症状や疾患がある場合、ネリゾナ軟膏を使用すると症状が悪化する、または予期せぬ副作用が起こる可能性があるため、使用は禁止されています。
具体的には、以下のようなケースです。
皮膚結核、梅毒性皮膚疾患、単純疱疹、水痘(水ぼうそう)、帯状疱疹、種痘疹の患者
これらの症状がある場合、ネリゾナ軟膏を使用すると症状が悪化するおそれがあります。
これらの疾患は、皮膚の免疫力が低下している状態であることが多く、ステロイド外用薬を使用すると、病状が悪化する可能性があると考えられます。
ネリゾナ軟膏の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
過去にネリゾナ軟膏を使用して、かゆみ、発疹、赤みなどのアレルギー反応を起こしたことがある方は使用できません。
鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎の患者
鼓膜に穴が開いている状態で外耳炎がある場合、ネリゾナ軟膏は鼓膜の自然修復を妨げる可能性があります。
潰瘍(ベーチェット病は除く)、第2度深在性以上の熱傷・凍傷の患者
これらの症状がある場合、ネリゾナ軟膏は上皮の形成を妨げる可能性があります。
これらの症状は皮膚の再生を妨げる可能性があり、ステロイド外用薬の使用は避けるべきと考えられます。
感染症を伴う場合の注意点

ネリゾナ軟膏は、皮膚の感染症を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。
特に、皮膚に細菌や真菌(カビ)による感染症がある場合は、原則としてネリゾナ軟膏の使用は避けるべきです。
ただし、どうしてもネリゾナ軟膏を使用する必要がある場合は、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)や抗真菌剤による治療を行うか、これらの薬と併用する必要があります。
感染症の治療を優先し、症状が改善しない場合はネリゾナ軟膏の使用を中止しましょう。
ネリゾナ軟膏を使用の際の注意事項

ネリゾナ軟膏を使用する際は、以下の点を遵守してください。
まとめ

ネリゾナ軟膏は、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に有効な薬ですが、使用を避けるべき人や症状があります。
本記事で解説した内容を参考に、ご自身の状態をよく確認して使用してください。
おすすめ商品
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ