ミオナールの服用方法と注意点について
ミオナールの服用方法について詳細に解説します。服用に際しての注意点も紹介しているので参考にしてください。
お薬通販部スタッフ[監修]

ミオナールは日本の大手製薬会社「エーザイ」が製造・販売している筋緊張改善剤(筋弛緩薬)の一種です。
有効成分のエペリゾン塩酸塩には血管拡張・血行促進作用があり、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。
また、ミオナールは脳血管障害や頸部脊椎症、外傷後遺症などにともなう痙性麻痺の改善にも効果的です。
本記事ではミオナールの服用方法と注意点について解説します。
目次
ミオナールの基本的な服用方法

ミオナールの一般的な服用方法は以下の通りです。
水かぬるま湯で服用する
ミオナールに限らず、医薬品はコップ一杯の水もしくはぬるま湯で服用するのが原則です。
例えば乳製品(牛乳など)で医薬品を服用すると、胃や腸に膜が張られて有効成分が十分に吸収されなくなるおそれがあります。
有効成分が吸収されないと、医薬品に期待される効果が十分に得られない可能性があります。
推奨用量
通常、成人は1日に3回、エペリゾンとして合計で150mgを服用します。
ミオナールは50mgのエペリゾン塩酸塩製剤のため、1回につき1錠を服用すると覚えておいて下さい。
飲み忘れた場合の対処法
ミオナールの飲み忘れに気づいた際には、なるべく早く1錠を服用する必要があります。
ただし、次回の服用タイミングが近づいているのであれば、飲み忘れた1回分は飛ばしてください。どのような事情があるにせよ、1度に2回分を服用することはNGです。
ミオナールを服用する際の注意点

ミオナールを服用する際には以下3点に注意してください。
![]() ミオナールは有効成分としてエペリゾン塩酸塩が配合されており、中枢神経の興奮状態を鎮め、筋緊張を緩和し、血液の循環を促進する効果があります。血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため、血行が促進されると栄養状態が向上し症状の回復が早まります。 1箱:2,676円~ |
できるだけ食後に服用する
ミオナールはできるだけ食後に服用してください。
中枢系筋弛緩薬のなかでは比較的副作用のリスクが低いミオナールですが、空腹時に服用すると胃の不快感を生じる可能性があります。
年齢・症状により服用量を調整する
ミオナールを服用する際、年齢や症状に応じて適宜用量を増減するケースがあります。
ただし、自分の判断で服用量を増減するのではなく、医師の指導に従うのが原則です。
集中力を要する作業には注意する
ミオナールの服用にともない、脱力感やふらつき、眠気を生じる可能性があります。
重大な事故につながる恐れがあるため、ミオナールを服用中の方は自動車の運転や危険をともなう機械の操作など、集中力を要する作業は行わないでください。
また、頻繁に脱力感やふらつき、眠気が見られる方は、減薬もしくは休薬を検討する必要があります。
ミオナールを取り扱う際の注意点

ミオナールを保管する際には高温・多湿を避け、室温で保管してください。冷蔵庫内で保管する必要はありません。
また、他の薬品やサプリメントと一緒に保管すると、成分の作用で性質や形状の変化を招く恐れがあるため注意が必要です。
ミオナールに関しては小児を対象とした臨床試験を行っていないため、子供の手の届かない場所で保管してください。
まとめ

ミオナールの有効成分であるエペリゾン塩酸塩には、血管を拡張して血液の循環を促進し、筋緊張を緩和する作用があります。
筋緊張が緩和すると、肩関節周囲炎や腰痛症にともなう痛みの緩和が期待できます。
また、ミオナールは脳血管障害や痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症、術後後遺症などにともなう痙性麻痺の改善にも効果的です。
今回の記事を参考にミオナールを正しく服用し、つらい痛みや痙性麻痺の改善にお役立てください。
おすすめ商品
-
ミオナール
ミオナールは有効成分としてエペリゾン塩酸塩が配合されており、中枢神経の興奮状態を鎮め、筋緊張を緩和し、血液の循環を促進する効果があります。血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため、血行が促進されると栄養状態が向上し症状の回復が早まります。
2,676円~
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ