ミノキシジルと併用禁忌:知られていない危険性
ミノキシジルの内服は適切な服用方法を守れば安全ですが、他の血圧降下剤や抗うつ薬との併用は避けるべきです。特にベータブロッカーや利尿剤、モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)との併用は危険です。副作用には胸痛や動悸が含まれるため、異常を感じたら直ちに服用を中止し医師に相談してください。
お薬通販部スタッフ[監修]


「ミノキシジルの併用禁忌って何?」
「併用禁忌の薬を使用してしまうとどんな危険性があるの?」
と感じた方は多いかと思います。
この記事では、ミノキシジルと併用禁忌の危険性について紹介していきます。
それではいきましょう!
ミノキシジルの内服は危ない?

ミノキシジルを内服する事は危険なのでしょうか?
結論から申しますと、服用方法を守り正しく服用することで、副作用などの危険をさけることができます。
ミノキシジルは元々降圧剤として開発されましたが、日本では降圧剤としても認可されておりません。
そもそも、男性脱毛症に対しての外用薬としてミノキシジルは日本でも認可されていますが、内服の治療薬として認可されている国は存在していないのです。
臨床試験結果など医学的に全身の多毛症を起こす副作用があることが示されているのを根拠に、AGA専門クリニックの医師がミノキシジルの内服薬は医師の責任において輸入したものを処方したり、自己責任のもとで個人輸入することが多いとされています。
また、多毛症以外のミノキシジルの副作用は少ないものの、胸痛や鬱血、心拍数増加や動悸などの症状が現れたとのことです。
そのため、内服薬としてミノキシジルを男性脱毛症・女性脱毛症に使用することはリスクがあります。
ミノキシジルと併用禁忌の薬とは?

ミノキシジルは、抜け毛の外用薬として販売されています。
ミノキシジルは血管拡張作用を持ち、頭皮の血流を改善することで毛包に栄養を供給し、毛髪の成長を促進します。
しかし、発売後から胸痛や動悸などの症状が報告されました。
下記にミノキシジルとの併用を禁止されている薬をご紹介いたします。
ミノキシジルの使用に際して、以下のタイプの薬との併用は避けましょう。
ミノキシジルは血圧を低下させるため、他の血圧降下剤(例えばベータブロッカーや利尿剤など)と併用すると、血圧が過度に低下するリスクがあります。
これにより、めまいやふらつき、さらには失神などの副作用が生じる可能性が高いです。
特にモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)を含む一部の抗うつ薬は、ミノキシジルとの併用により相互作用を引き起こすことがあります。
これによって、血圧に異常な変動や他の体内反応が促進されるリスクが高いです。
ミノキシジルと同時に、他の局所刺激剤(例えば、タンパク質から成る外用薬やハーブ製品など)を使用すると、皮膚の過敏反応や炎症のリスクが増す可能性があります。
まとめ

いかがでしたか?
ミノキシジルを内服する事自体は、決して危険な行為ではありません。
どんな薬でも副作用はつきものです。
ミノキシジルの効果は、持続的な服用が効果的であり数ヶ月以上続けることで効果を実感できることが多いと言われております。
ただし、ミノキシジルを他の薬と使用する際は抗うつ薬や血圧降下剤の服用は控えましょう。
また、ミノキシジルの副作用として鬱血や心拍数増加や動悸などの症状が現れています。
そのような症状が起きてしまった場合は直ちに服用を中止することが大切です。
おすすめ商品
-
ミノキシジルタブレット
ミノキシジルタブレットは、T.O.MED社が開発した経口タイプのAGA(男性型脱毛症)の治療薬で、ファイザー社が開発したAGA先発治療薬ロニテンのジェネリック医薬品となります。
5,080円~
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ