代表的な抗生物質「クラビット」の効果とは?
お薬通販部スタッフ【監修】
クラビットは細菌による感染が原因のさまざまな症状に適応した、代表的な抗生物質のことをいいます。
このページでは、クラビットがどのような抗生物質なのか、特徴や効果についてさらに詳しく解説します。
クラビットの服用を考えていたり、処方を受ける予定のある方は、特徴や効果をぜひ参考にしていただければと思います。
目次
クラビットの特徴
クラビットは数ある抗生物質の中でも代表的な治療薬で、細菌感染が原因のさまざまな感染症の治療に用いられています。
ここではクラビットの特徴を詳しく見ていきましょう。
第一三共製薬が製造・販売している抗生物質
広域抗菌薬のことを言うニューキノロン系の抗生物質でもあり、国内大手医薬品メーカーの一つ・第一三共製薬が製造・販売をしているため、海外製の医薬品に抵抗がある方にも安心に服用できます。
クラビットは細菌感染が原因の幅広い症状、菌種に対して優れた効果を発揮し、日本では2007年に販売がスタートした、代表的な抗生物質です。
クラビットの有効成分
クラビットの有効成分は、「レボフロキサシン」と言い、
という特徴や効果があります。
クラビットの有効成分・レボフロキサシンはさらに、細菌感染症の悪化や進行の原因となる酵素、
の作用を阻害するため細菌の増殖を抑制する働きも備えています。
クラビットの効果
クラビットは他の抗生物質と併用でき、数多くの現場で用いられています。
細菌感染が原因のさまざまな症状・菌種にかかわらずに適応しているため、
の両方に使用することができ、効果も多岐にわたっています。
ここではクラビットの詳しい効果を見ていきましょう。
膀胱炎や前立腺炎の治療
クラビットは、細菌感染や免疫力の低下で排尿痛や残尿感などの症状が出る、「膀胱炎」や「前立腺炎」の治療に効果的です。
クラビットを服用することで、広範囲の細菌感染につながる、細菌の細胞分裂を助ける酵素の働きを阻害することができます。
そのため膀胱内や前立腺内で増殖した細菌を退治・殺菌して排尿痛や残尿感といった症状の緩和にアプローチできます。
喉頭炎や気管支炎の治療
クラビットは呼吸における、呼吸器内の細菌感染の治療薬としても使用されることがあります。
クラビットを服用すると、咽頭炎や気管支炎の原因となる細菌の複製に働きかける、
を阻害できます。
すると、咽頭炎や気管支炎の原因となる広範囲に増殖した細菌が退治され、喉や気管支が本来の状態に回復していきます。
性器の感染症の治療
クラビットは、
といった性器感染症の治療にも使われています。
クラビットを服用するとクラミジアや淋病の原因となる細菌のDNA複製を阻害し、死滅に働きかけます。
またクラビットは細菌の増殖を抑制する働きもあり、治療効果や安全性における立証データが多数報告されています。
クラビットの効果における臨床成績
クラビットの服用を考えていたり、処方を受ける予定がある方は、効果や安全性についてどの程度の研究や調査が行われているのか、知っておきたい点ではないでしょうか?
ここでは国内第Ⅲ相試験による、クラビットの効果や安全性における臨床試験結果をご紹介します。
呼吸器系疾患に対するクラビットの有効性
急性気管支炎や肺炎など、呼吸器系疾患にかかっている患者にクラビットを服用させたところ、合計で95.1%と非常に高い有効率となったことが報告されています。
疾患名 | 有効症例/総症例 | 有効率(%) |
急性気管支炎 | 14/14 | 100 |
肺炎 | 94/101注1) | 93.1 |
慢性呼吸器病変の二次感染 | 28/28 | 100 |
計 | 136/143 | 95.1 |
性器感染におけるクラビットの有効性
子宮内感染や子宮頸管炎、バルトリン腺炎など性器感染におけるクラビットの有効性は、
子宮内感染の場合 | 61総症例の内58の有効症例で95.1%の有効率 |
子宮頸管炎の場合 | 31総症例の内29の有効症例で93.5%の有効率 |
バルトリン腺炎の場合 | 50総症例の内49の有効症例で98.0%の有効率 |
となっていることが報告されています。
まとめ
クラビットは細菌感染が原因のさまざまな症状に広く適応できる抗生物質です。
ただ性器感染にクラビットを使用したいと思っても、クリニックでの診察や処方に抵抗を感じることがあるでしょう。
お薬通販部ではプライバシーを守り24時間365日購入可能なクラビットを取り扱っています。
クラビットの購入に、手軽で便利なお薬通販部をぜひ有効活用してくださいね。
おすすめ商品
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ