• トップ
  • おしりざらざらの原因と治し方!境目のザラつきを改善する正しいケア

おしりざらざらの原因と治し方!境目のザラつきを改善する正しいケア

おしりのざらざらの主な原因は角質肥厚です。おしりがざらざらになるメカニズムや、自宅でできるスキンケアのやり方について解説します。

美容・スキンケア 美肌

記事公開日:2025.05.15

最終更新日:2025.05.15

お薬通販部スタッフ[監修]

おしりざらざらの原因と治し方!境目のザラつきを改善する正しいケア

「おしりのざらざらが気になる」「ざらざらおしりの治し方が知りたい」と悩む方は多いです。

本記事ではおしりがざらざらになる原因や、自宅でできるスキンケアのやり方について解説します。

おしりのざらざらを解消する際に役立つアイテムも紹介するので、記事を最後までご覧ください。



なぜおしりがざらざらに?原因と症状別のケアアプローチを解説

なぜおしりがざらざらに?原因と症状別のケアアプローチを解説の見出し画像

おしりがざらざらになると見た目がよくないうえ、色素沈着のリスクもあるため注意が必要です。

はじめに、おしりと太ももの境目がざらざらする理由や、角質肥厚が起こるメカニズムなどを解説します。


おしりと太ももの境目がざらざらする理由

おしりと太ももの境目がざらざらする主な理由は以下の5つです。

  • 長時間の座位による圧迫
  • 乾燥
  • 下着による摩擦
  • 蒸れ
  • ターンオーバーの乱れ

これらの理由でおしりがざらざらになるメカニズムに関しては、次項で詳しく解説します。


乾燥・摩擦・角質肥厚が起きるメカニズム

乾燥や摩擦が原因で肌のターンオーバーが乱れると、角質肥厚によりおしりがざらざらになるリスクが増加します。

ターンオーバーが乱れると、通常であれば剥がれ落ちるべき角質が表皮に留まるため、角質が分厚くなる=角質肥厚を起こすわけです。


毛穴の詰まりやさめ肌との関係について

おしりの毛穴に角質や皮脂などが詰まると、顔と同じように吹き出物ができてざらざらになるケースがあります。

おしりの肌がざらざらする方は、さめ肌(毛孔性苔癬:もうこうせいたいせん)を発症している可能性があります。

セルフケアでおしりのざらざらが治らない方は皮膚疾患の疑いもあるため、専門医に診てもらいましょう。



ざらざらおしりの治し方!角質ケアと保湿でつるつるヒップを目指す

ざらざらおしりの治し方!角質ケアと保湿でつるつるヒップを目指すの見出し画像

ざらざらおしりを治す基本は保湿による角質ケアです。

ここでは、ざらざらおしりの改善に効果的な保湿ケアのやり方や、スキンケアアイテムに含まれる成分について解説します。


おしりざらざらにおすすめの保湿ケア方法

ざらざらおしりを改善するためには、普段から次の方法で保湿ケアを行うのがおすすめです。

  • お風呂でおしりをきれいに洗う
  • 湯船につかり血行を促進する
  • タオルで水分を拭き取る
  • ボディクリームなどでおしりを保湿する

おしりのざらざらは古くなった角質が原因のケースも多いため、お風呂でしっかり洗い流すようにしましょう。

湯船につかり血行を促進すると、新陳代謝が活発になりターンオーバーの周期が整いやすくなります。

ボディクリームなどを使った保湿ケアのやり方については、次項で詳しく解説します。


クリームとスクラブを使った集中ケア術

おしりのざらざらがひどい方や再発を予防したい方には、クリームとスクラブを用いた集中ケアがおすすめです。

ボディ用のスクラブを用いてマッサージしながら角質を念入りに落とし、いつもと同じようにクリームで保湿しましょう。

スクラブを用いたスキンケアは頻度が多いとかえって肌にダメージを与えるため、1週間に1・2回程度にとどめるのがポイントです。


医薬部外品や尿素配合製品の特徴とは?

おしりのざらざらを改善する際に使用するクリームは、大きく医薬部外品と化粧品の2つに分けられます。

ここでは、医薬部外品と尿素配合製品(化粧品)の特徴について解説します。

主な成分期待できる効果
医薬部外品トラネキサム酸
グリチルリチン酸ジカリウム
プラセンタエキスなど
皮膚にうるおいを与え乾燥を予防する。皮膚細胞の修復・再生をサポートする
尿素配合製品尿素
ミネラルオイル
ステアリン酸など
硬くなった角質を柔らかくし、肌のうるおいを維持する

尿素は医薬品にも含まれる成分で老人性乾皮症を始めとする皮膚疾患の治療に用いられますが、使い過ぎるとかえってターンオーバーの乱れを招く恐れがあります。

尿素配合製品や医薬部外品を使用する方は、事前に添付文書で用法用量を確認し、正しく使用してください。



おしりのざらつきを予防する毎日の習慣と正しい洗い方

おしりのざらつきを予防する毎日の習慣と正しい洗い方の見出し画像

おしりのざらつきを予防するためには、毎日のスキンケアが欠かせません

ここでは、ざらざらの悪化を防ぐ入浴法や生活習慣の見直し方、つるつるヒップを保つ予防法を解説します。


ざらざらの悪化を防ぐ入浴と洗浄のコツ

ざらざらの悪化を防ぐためには、ボディソープなどで優しくおしりを洗い、お風呂で十分に身体を温めましょう。

身体を温めて血行がよくなると副交感神経が優位に傾いて睡眠の質が向上し、ターンオーバーの周期を整えやすくなります。

ターンオーバーはおよそ【年齢×1.5日】周期で繰り返されるため、根気強くスキンケアを続けることが大切です。


下着・姿勢・生活習慣が肌荒れに与える影響

おしりのざらつきを予防するためには、普段の生活習慣などを見直す必要があります。

以下の生活習慣により肌に刺激が加わったり、ターンオーバーが乱されたりすると、おしりのざらつきを発生・悪化させる可能性があると知っておきましょう。

生活習慣など肌荒れに与える影響
長時間の座位による圧迫おしりの皮膚が摩擦により肥厚しやすくなる
乾燥乾燥により肌のバリア機能が失われ、外部からのダメージを受けやすくなる
下着による摩擦サイズが合わない下着による摩擦で、肌が肥厚を起こしやすくなる
蒸れ蒸れにより雑菌が繁殖し、吹き出物や皮膚疾患のリスクが増加する


続けやすい!つるつるヒップを保つ予防習慣

つるつるヒップを保つためには毎日の適切なスキンケアだけでなく、栄養や睡眠にも着目する必要があります。

肌は毎日の食事から摂取する栄養素をもとに作られるため、栄養バランスの取れた献立を意識しましょう。

また、肌細胞の分裂は夜間に活発化するため、良質の睡眠を心がけることも大切です。



まとめ

まとめの見出し画像

おしりのざらざらは長時間の座位による圧迫や乾燥、下着による摩擦、蒸れなどが原因でターンオーバーの乱れが生じると発生リスクが増加します。

改善・予防のためには毎日のスキンケアを丁寧に行い、食事や睡眠習慣を見直しターンオーバーを正常化させる必要があります

毎日のスキンケアには保湿効果のある医薬部外品や、尿素配合製品などが効果的です。

今回の記事を参考に、つるつるヒップを手に入れてください。

この記事を書いた人

お薬通販部スタッフ

関連記事

症状から探す

薬品・成分で探す

お薬通販部

おすすめ記事

ページの先頭へ
タイトルとURLをコピーしました
タイトルとURLをコピーしました