不妊治療とは?治療法や検査、かかる費用まで解説
「妊娠しないから不妊症かもしれない…」不妊治療に取り組みたいと思っても、どこから始めたらよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、不妊治療の概要や治療の流れ、治療法や検査、かかる費用などについて解説します。
お薬通販部スタッフ[監修]

「子どもがほしいのに、なかなか妊娠しない…」
と悩む女性は少なくないでしょう。
不妊治療は、妊娠を望む方を支える医療の一つです。
この記事では、不妊症の定義や原因、治療の流れ、検査内容、費用や保険制度まで、わかりやすく解説します。
目次
不妊症とは?女性に知っておいてほしい基本知識

子どもがほしくて妊活に取り組んでいても、なかなか妊娠しない人もいるかもしれません。
まずは、不妊症の定義や考え方について、確認しておきましょう。
不妊症の定義と考え方
日本産科婦人科学会によると、不妊症は「妊娠を希望しているカップルが、一定期間、妊娠しない状態」と定義されています。
基本的には1年以上妊娠しない状態を指しますが、35歳以上では半年を目安に不妊症を考慮することがすすめられています。
不妊の原因としてはホルモンバランスの乱れや排卵障害、子宮や卵管の異常などが挙げられますが、精子の数や運動率の低下などが原因となる場合もあります。
不妊治療の流れと治療法の選択肢

不妊治療は、「妊娠を望んでいるのに、なかなか授からない」という不安や悩みに寄り添う治療です。
ここでは、治療の開始から進め方、治療法の内容まで解説していきます。
初診から治療方針が決まるまで
不妊治療では、はじめに以下のようなヒアリングや検査がおこなわれます。
初期段階では検査だけで様子を見る場合もあれば、すぐに治療へ移行する場合もあります。医師と話し合いながら、自分に合ったペースで進めることが大切です。
ステップアップ方式で進む治療法
不妊治療は一般的に、次のように段階的に進められます。
ただし、年齢や検査の結果によってはタイミング法をおこなわず、人工授精をはじめるケースもあります。
不妊治療でおこなわれる主な検査

不妊治療では、原因を正しく把握するために、さまざまな検査がおこなわれることがあります。
ここでは、代表的な検査とその目的について解説します。
血液検査・ホルモン検査の目的
血液検査では、ホルモンの分泌状態を確認するために、複数のホルモン値を測定します。
主な検査項目は以下のとおりです。
上記のホルモン値の測定に加えて、感染症や糖尿病などの病気がないか合わせてチェックする場合もあります。
超音波検査・子宮卵管造影検査
経腟超音波検査では、腟内に器具を入れ、超音波によって子宮や卵巣の状態を観察します。
不妊の原因となる可能性がある子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫などの病気がないか確認します。
精液検査
精液検査では、精液を採取して精子の数や運動率、形態などを確認します。
不妊の原因の約半分は、男性にあるという指摘もあります。
男性不妊の可能性を見極めるためにも、パートナーと一緒に検査を受けることが大切です。
![]() プレモンは、結合型エストロゲン製剤で、妊娠や出産以外にも体内で様々なはたらきをしています。加齢や身体的ストレスで減少したエストロゲンを補充して、女性ホルモンの不足により引き起こされた症状を改善します。 1箱:1,828円~ |
不妊治療にかかる費用と保険・助成制度の活用

不妊治療は、検査や治療内容によって費用が大きく異なるため、経済的な不安を感じる方も多いでしょう。
近年では、保険適用の拡大や自治体の助成制度の充実により、以前よりも負担を軽減できるようになりました。
ここでは、治療薬の特徴や治療費の目安、保険や助成制度について解説します。
治療薬の種類と特徴
不妊治療では、排卵を促したり、着床を助けたりするためにさまざまな薬が使われます。
主な薬の種類と目的は以下のとおりです。
薬の種類 | 主な目的 |
排卵誘発剤 | 排卵の促進 |
hCG注射 | |
黄体ホルモン製剤 | 着床のサポート |
治療薬の使用によって、腹痛や頭痛などの副作用がみられることがあります。
まれに重篤な副作用が生じるケースもあるため、使用の際は十分な経過観察を心がけましょう。
体調に異変を感じたときは、すぐに医師に相談してください。
不妊治療費の目安と保険適用の条件
不妊治療にかかる費用は、治療の内容や回数によって異なります。
たとえば、タイミング法では1回あたり約3,000〜5,000円、人工授精は約1〜3万円です。
体外受精や顕微授精は1回あたり約10万円かかる場合もありますが、2022年4月からは条件を満たせば保険適用となり、自己負担を3割程度で抑えられるようになりました。
さらに、自治体によっては独自の助成制度があるため、自治体のホームページや窓口に確認しておくと安心です。
不妊治療に関するよくある質問

ここでは、不妊治療に関して寄せられるよくある質問に回答します。
一つずつ見ていきます。
何歳から不妊治療を始めるべきですか?
不妊治療を開始したほうがよい年齢は、明確には決まっていません。
一般的には、35歳未満で1年以上、35歳以上で半年間妊娠しない場合は、不妊症の可能性があり、医療機関への受診が推奨されます。
子どもを強く望む方は、治療選択肢の幅を広げるために、早めに受診するのも一つの選択肢と言えるでしょう。
不妊治療は毎月通院しなければいけませんか?
治療の段階にもよりますが、月に数回の通院が必要となる場合もあります。
通院のタイミングを調整できる場合もあるため、受診が難しい場合は前もって医師に伝えておくとよいでしょう。
まとめ

不妊治療は、検査や治療薬の使用などの段階を経ておこなわれます。
年齢や検査結果によって適切な治療法が検討されます。
治療内容によっては保険や助成制度が利用でき、経済的な支援を受けられる場合があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
おすすめ商品
-
プレモン
プレモンは、結合型エストロゲン製剤で、妊娠や出産以外にも体内で様々なはたらきをしています。加齢や身体的ストレスで減少したエストロゲンを補充して、女性ホルモンの不足により引き起こされた症状を改善します。
1,828円~