クラミジアに感染した!男性の症状と治療法と原因は?通販で薬の購入も
男性が性器クラミジア感染症にかかると、主に尿道と睾丸に症状が出ます。自覚症状は感じないことが多いですが、炎症が進行していくと排尿するときに焼け付くような痛みを感じるため、放置しておくのはよくありません。クラミジアの治療は抗生物質の内服が必要です。
お薬通販部スタッフ[監修]

体に異変を感じたときは「何かがおかしい?」と思う人もいるはずですね。
体の異変は大抵痛みや痒み、または炎症などがきっかけになり、ひどい症状になると病院に行って診察してしまうことが一般的なケースかもしれません。
そのため、症状が軽ければ、そのまま放置して様子を見る人も多いですよね?
しかし、感染症になっているなら放置しておくのは危険な場合もあります。
特に、クラミジアに感染しているなら、適切な処置を受ける必要があります。
今回はクラミジアに男性が感染した場合の症状や処置の方法について内容を紹介します!
目次
性器クラミジア感染症とは?男性の場合の症状を解説

「性器クラミジアとは?」と疑問を感じる人もいるはずですね。
性器クラミジア感染症は、性行為によるクラミジア・トラコマチスという細菌が原因で感染します。
ただ、感染したとしても症状は軽いことが多いので、男女共に自覚症状がないケースが多いです。
そして、性行為によるクラミジアは男性と女性で症状が異なるので、把握しておくのが重要ですよ!
主に男性の性器クラミジア感染症の原因と内容について紹介します。
尿道炎は痛みがでる?効果的な治療薬は?
男性が性器クラミジア感染症にかかると、主に尿道と睾丸に症状が出ます。
原因は細菌が尿道に侵入して炎症を起こすのが基本ですが、症状は緩やかなので病状自体も軽いと言えます。
基本的に自覚症状は感じないことが多いですが、炎症が進行していくと排尿するときに焼け付くような痛みを感じるため、放置しておくのはよくありません。
また、炎症の症状によっては尿道に痒みが生じて常に不快に感じる、または尿道の出口が赤く腫れて目に見える場合もあります。
睾丸の場合も腫れや痛みなどが生じますが、副睾丸にクラミジアが感染すると激痛だけでなく、精巣上体炎という病気になります。
さらに、クラミジアは目や喉、肛門にも症状が現れる場合もあるため、注意しておくべきですね。
クラミジアの治療はどれも飲み薬が一般的であり、抗生物質を内服します。
ただ、クラミジアに効果のある抗生物質はドラッグストアなどでは市販されておらず、医療機関で診察を受けて入手しなくてはいけません。
クラミジアに感染するとうみがでる
クラミジアは痒みや痛みを感じたとしても、軽い症状であるため自覚症状なしで気付かない人も多いです。
しかし、症状が悪化していくと、男性の場合は排泄時に激痛を感じます。
それだけではなく、透明や白い膿が出る場合もあり、サラサラした分泌物が出ることもあります。
もし、排尿をしていて尿道に違和感がある場合や膿のようなものが出ているなら、クラミジアの可能性が高いので、病院に行って原因を探り、診察を受けるのがおすすめです。
一時の症状ではなく治療しないと元に戻らず、痛みや痒みなどによって生活がしにくくなります。
睾丸も同じように痛みや痒みなどがあるなら、診察してもらいましょう。
クラミジアを何年も気づかない男性の特徴
クラミジアは症状が軽いことから、感染していても何年も自覚症状がないケースもあります。
主にどのような男性の場合、何年も気付かないケースがあるのか紹介しますね。
クラミジアは尿道や睾丸以外の喉や目に感染する場合もあります。
喉の場合も腫れや痛み、咳、痰が出るなどの症状が出ますが、風邪に似た症状になるため、クラミジアなのか判断するのが難しいです。
悪化すると、声を出しにくくなったり中耳炎などになったりしますが、症状が軽い場合は自覚症状なしと言えますね!
また、クラミジアは潜伏期間が1〜3週間と言われていますが、症状が軽い場合は違和感だけで痛みを感じない人もいます。
違和感だけだと、そのまま放置して病院に行くこともないため、何年も感染していることに気付かない場合もあるようですね。
このような特徴があるのでチェックしてくださいね。
男性の咽頭クラミジアの症状は? 風邪にちかい!

男性の性行為によるクラミジアの症状は主に尿道や睾丸ですが、咽頭や肛門、目に現れる場合もありますね。
特に咽頭の場合は上記でも紹介しましたが、風邪にちかい症状になるため、気付かないことが多いですよ!
主に咽頭の場合は以下のような症状になります。
風邪と似ている症状だと、そのまま放置しがちですが、自己判断ではなく医療機関で原因を診察を受けるのがおすすめです。
咽頭クラミジアの治療期間は?
咽頭クラミジアの場合も治療する際は抗生物質の内服です。
クラミジアで使用する抗生物質は主に以下のとおりです。
治療期間は長くても1週間程度になりますが、炎症が広がっている場合は点滴で治療を行う必要があります。
処方された薬は全て服用し、その後も2週間後を目安に再検査を行うのがおすすめです。
再検査するのは、抗生物質を全て使用しても完治しているとは限らないことがあるからです。
なので、場合によっては治療期間が長引く可能性もありますね。
咽頭クラミジアを放置するとどうなる?
咽頭クラミジアは放置していても自然治癒しないため、しっかり治療する必要があります。
そして、放置した状態が続くと菌が増えていくため、悪化して上咽頭炎を引き起こす場合があります。
さらに、咽頭クラミジアは喉から性器に感染する場合もあるため、そのまま放置しておくのが危険です。
また、一部の人は合致症を起こすこともあります。
そのため、症状が少しでも出ていると感じるなら、早く診察してもらいましょう。
淋病とクラミジアの症状の違い
淋病とクラミジアは共に性行為によって発症しますが、症状について把握しておくのがおすすめです。
淋病はクラミジアの症状は似ており、咽頭の場合は腫れや痛み、咳や痰、発熱などが生じます。
潜伏期間はクラミジアは1〜3週間ほどですが、淋病は2〜7日間と異なりますが、期間で見分けるのも難しいので検査しなくては判断できません!
ただ、クラミジアも淋病も放置しておくと、症状が悪化して体の痛みや痒みが大きくなる、または他の部分へ合併症となる場合もありますよ。
早めに医療機関で検査して適切な処置をしてもらいましょうね。
クラミジアに感染した男性は自然治癒するのか?

クラミジアに感染した際に「自然治癒は期待できるの?」と疑問を感じる男性もいるはずですね。
上記でも紹介しましたが、クラミジアは抗生物質が必要なので、自然治癒しません。
そして、治療する際は以下のポイントがあるので紹介しましょう。
治療は必ず必要!最悪こんな事に
クラミジアは治療が必ず必要なので、放置しておくのは絶対に避けておくべきです。
原因不明のまま治療せずに、そのまま放置しておくと、痛みや痒みが悪化して生活に支障が出る場合もありますよ。
また、他の部分へ合併症になり、さらに体調が悪化するケースもあるため、どんどん悪い方向に向かっていきますね!
軽い症状の内に治療すると、クラミジアの影響も少ないので体調が悪化することも防げるので、大きな問題にはなりません。
生活に支障が出る前に対処するようにしましょう。
クリニックや病院で診察してもらう
クラミジアはクリニックや病院で診察してもらうのが基本です。
クラミジアに有効な抗生物質は医療機関での診察を受けなくては、処方されないからですね。
また、クラミジアは違和感程度や風邪の症状に似ていることから、自己判断もできません!
クリニックや病院で検査しないと判明しないので、はっきり症状を知るためにも診察を受けるのがおすすめですよ。
感染期間から2〜3日おいて検査しても、クラミジアは判明しないケースもあるため、潜伏期間である1〜3週間を終えて再検査すると、より明確になります。
市販や通販の薬で治療する方法
クラミジアに効果のある薬は市販されていないので購入はできません。
しかし、市販ではなくネットの個人輸入代行を利用すれば効果のある薬を購入することも可能ですね。
通販で購入する際、クラミジアに効くのは以下の薬です。
それぞれの薬は価格も割高になっていますが、クラミジアへの効果も期待できます!
利用する際は、使用量など規定をしっかり守るようにしてください。
まとめ

男性は性行為によってクラミジアに感染しても、症状が出ない、または軽くて自覚症状がない場合もあります。
ただ、クラミジアは合併症などのリスクもあるため、違和感があれば早めに改善すべき病気です。
医療機関での受診や薬を使用して、対処するようにしてくださいね。
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ