ミオナールの効果とは?肩関節周囲炎についても解説
ミオナールは筋緊張改善剤の一種で、有効成分としてエペリゾン塩酸塩が配合されています。ミオナールの効果および、肩関節周囲炎の特徴について解説します。
お薬通販部スタッフ[監修]

ミオナールは東京に本社を置く日本の大手製薬会社「エーザイ」が製造・販売している医薬品です。
代表的な筋緊張改善剤の一種で、有効成分のエペリゾン塩酸塩は血管を拡張し、血液の循環を促進して筋肉の緊張を緩和する作用があります。
本記事ではミオナールの効果や適応症状の1つである肩関節周囲炎の特徴について、はじめての方にも分かりやすく解説します。
ミオナールとは

ミオナールの効果について解説する前に、まずはどのような医薬品なのか知っておきましょう。
筋弛緩薬の一種
ミオナールは筋弛緩薬(筋緊張改善剤)の一種です。
有効成分のエペリゾン塩酸塩には血管を拡張して血液の循環を促進し、筋緊張を緩和したり頚性麻痺を緩和したりする効果が期待できます。
日本を代表する製薬会社の1つ「エーザイ」が製造・販売しており、中枢系筋弛緩薬のなかではもっとも処方頻度が高い点が特徴です。
適応症状
ミオナールの添付文書では、エペリゾン塩酸塩の効能・効果として以下の症例を挙げています。
肩関節周囲炎について

肩関節周囲炎は一般的に四十肩・五十肩と呼ばれており、日本人のおよそ2〜5%が生涯に一度は経験すると考えられています。
ミオナールの適応症状の1つ、肩関節周囲炎の原因や症状について解説します。
原因
肩関節周囲炎に関して、現在のところ明確な原因は分かっていません。
しかし、以下3つの原因により発症リスクが増加するのではないかと考えられています。
加齢
肩関節周囲炎の原因の1つが加齢です。
年齢とともに肩関節を構成する腱や靱帯がもろくなり、肩関節周囲炎を発症しやすくなると考えられています。
肩関節周囲炎が50〜60歳頃に多く見られるのもそのためです。
肩関節への負担
肩関節周囲炎の原因としては、肩関節に繰り返しかかる負担も挙げられています。
肩関節は球関節と呼ばれる特殊な構造をしており、身体のなかでもっとも可動域が広い点が特徴です。
可動域が広い分、酷使されると周囲の組織に炎症を起こすなどして、肩関節周囲炎を発症しやすくなります。
病気
何らかの病気が原因で肩関節周囲炎の発症リスクが高くなるケースもあります。
例えば糖尿病患者では、健常者に比べて肩関節周囲炎の発症リスクが高いとされています。
腱板損傷や腱板断裂、インピンジメント症候群などの整形外科的疾患も、肩関節周囲炎の発症リスクを高める原因の1つです。
症状
肩関節周囲炎の発症初期には激しい痛み(自発痛)が起こり、痛みで眠れない(夜間痛)ケースも珍しくありません。
発症から2週間ほど経過して硬縮期に入ると、肩関節の動きが悪くなり、腕を上げた際などに痛みが出ます。
その後、半年ほどすると肩関節周囲炎の回復期に入り、動作時の痛みなどが減少する傾向にあります。
![]() ミオナールは有効成分としてエペリゾン塩酸塩が配合されており、中枢神経の興奮状態を鎮め、筋緊張を緩和し、血液の循環を促進する効果があります。血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため、血行が促進されると栄養状態が向上し症状の回復が早まります。 1箱:2,676円~ |
ミオナールの効果

ミオナールには血管を拡張して血液の循環を促進し、肩関節周囲炎や腰痛症などにともなう痛みを緩和する効果が期待できます。
また、脳血管障害や筋萎縮性側索硬化症、頸部脊椎症などにともなう痙性麻痺(手足がつっぱって動かせなくなる症状を改善する効果も期待できます。
まとめ

ミオナールは日本を代表する製薬会社の1つ「エーザイ」が製造・販売している筋緊張改善剤です。
有効成分のエペリゾン塩酸塩には血行を促進して血液の循環を促進し、筋緊張を緩和したり頚性麻痺を改善したりする効果が期待できます。
今回の記事を参考にミオナールの効果について理解し、肩関節周囲炎や腰痛症などの早期改善にお役立てください。
おすすめ商品
-
ミオナール
ミオナールは有効成分としてエペリゾン塩酸塩が配合されており、中枢神経の興奮状態を鎮め、筋緊張を緩和し、血液の循環を促進する効果があります。血液は全身に酸素と栄養を運んでいるため、血行が促進されると栄養状態が向上し症状の回復が早まります。
2,676円~
この記事を書いた人
お薬通販部スタッフ